橋口 剛夫
役職:教授・博士(学術)
主な研究と活動
- 肥満、糖尿病における酸化ストレスの役割と意義
- 肥満、生活習慣病の予防および病態改善における運動の効果
- 運動、森林浴、アロマテラピーなどの心理的開放感の生理学的評価
- 生体リズムと運動機能に関する研究
キーワード | 健康、運動、酸化ストレス、糖尿病、肥満、生活習慣病、時間生物学、ウエルネス |
---|---|
専門分野 | 健康科学、スポーツ科学、運動生理学 |
学位 | 博士(学術)(共立女子大学) |
学歴・経歴
- 1982年 4月 日本体育大学大学院 研究員
- 1986年 4月 日本体育大学女子短期大学 助手
- 1990年 4月 西東京科学大学(現・帝京科学大学) 講師
- 2006年 4月 帝京科学大学 准教授
主な論文
- 健康とスポーツ、東京教学社、1999
- 中学生における不定愁訴の追跡調査 -小学生時との比較-、疲労と休養の科学 15(1):95-109、2000
- 1型糖尿病モデル動物BBラットにおける過酸化脂質に関する研究、日本臨床生理学雑誌 35(4):238-248、2005
- 視床下部腹内側核破壊による視床下部性肥満ラットの成因と病態、日本臨床生理学雑誌 36(6):235-241、2006
- VMH破壊肥満ラットにおける過酸化脂質に関する研究、日本臨床生理学雑誌 36(6):281-288、2006
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける胃細胞増殖に及ぼす迷走神経胃枝切断の影響、日本臨床生理学会誌 38(1):39-46、2008
- ストレプトゾトシン誘導性糖尿病ラットにおけるアルギニン、ロイシン、アラニン刺激後の迷走神経肝臓枝のアミノ酸センサーの役割、日本臨床生理学会誌 38(6):291-297、2008
- 新規視床下部性肥満モデルの開発とその病態・視床下部腹内側核破壊モデルとの比較、肥満研究 14(3):211-219、2008
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける膵導管細胞の膵内分泌細胞への分化促進、日本臨床生理学会誌 39(1):47-53、2009
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットの腹部臓器細胞増殖に対する核蛋白添加食の効果、 日本臨床生理学会誌 39(1):55-62、2009
- 正常ラットと視床下部腹内側核(VMH)破壊性肥満ラットにおけるアミノ酸センサーの役割と機能、日本臨床生理学会誌 39(2):93-100、2009
- Effects of gastric vagotomy on visceral cell proliferation induced by ventromedial hypothalamic lesions :role of vagal hyperactivity.Journal of Molecular Neuroscience Volume 38(3):243-249.2009
所属学会等
- 日本生理学会
- 日本体力医学会
- 日本臨床生理学会
- 日本運動生理学会
- 日本酸化ストレス学会
- 日本時間生物学会
- 日本体育学会
- 日本民族衛生学会
- 日本ゴルフ学会
受賞歴
- 第12回日本臨床生理学会優秀論文賞(2007)