金田 拓
役職:講師
主な研究と活動
コーパス言語学という、大量の言語データから言語の特徴や傾向などを読み解く分野を扱っています。
人間がどのように第二言語を習得するのか、特に外国語で辞書を使って作文をする際の辞書使用活動や、辞書を使用した英作文の特徴などに興味があります。
授業ではmeaningfulな言語活動、つまり単なる練習の枠に収まらない、本物のコミュニケーションとなるリアルな活動を心がけている他、視聴覚資料として「生きた英語」を吸収できる、シチュエーション・コメディを活用しています。
人間がどのように第二言語を習得するのか、特に外国語で辞書を使って作文をする際の辞書使用活動や、辞書を使用した英作文の特徴などに興味があります。
授業ではmeaningfulな言語活動、つまり単なる練習の枠に収まらない、本物のコミュニケーションとなるリアルな活動を心がけている他、視聴覚資料として「生きた英語」を吸収できる、シチュエーション・コメディを活用しています。
専門分野 | コーパス言語学・第二言語習得・英語学 |
---|---|
担当科目 | Listening Comprehension Ⅰ・Ⅱ、Speaking Workshop Ⅰ・Ⅱ、English Grammar Ⅰ・Ⅱ、Integrated English Communication Ⅰ・Ⅱ、English for Mass Media、英語教育の中の英語学総論、英語教育の中の英語学特論、英語教育教材論、英語教育学研究法、論文講読 |
学位 | 応用言語学修士 |
卒業年月 |
|
学歴・経歴
- 2012年 4月 麗澤大学 外国語学部 非常勤講師 (~現在)
- 2015年 4月 帝京科学大学 総合教育センター 助教
- 2018年 4月 帝京科学大学 総合教育センター 講師
主な著書
- 金田拓、(2013)『Play On リスニング徹底演習 入試編2』、東京: 数研出版
- 金田拓・小林あゆみ・小山綾香、(2013) 『Play On リスニング徹底演習 入試編1』、東京: 数研出版
- 望月正道・青木優子・金田拓・山本有香・田村不二美・Paul Chris McVay、(2013)『LINKS 1500』、東京: 金星堂
- 投野由紀夫(2008・編)『エースクラウン英和辞典』、東京: 三省堂 (執筆協力)
主な論文
- Tono Y, & Kaneta T. (2012)「視点計測装置を用いた英語辞書検索プロセスの研究」『コーパスに基づく言語学教育研究報告9』 pp. 93-104.
- Kaneta T. (2012)「コーパスに基づく『外来語言い換え提案』の評価」『コーパスに基づく言語学教育研究報告8』 pp. 233-245.
- Kaneta T. (2012)「Bilingual dictionaries in L2 writing: a corpus-based approach」『コーパスに基づく言語学教育研究報告8』 pp. 359-367.
- Kaneta T. (2011)「Folded or unfolded: eye-tracking analysis of L2 learners’ reference behavior with different types of dictionary interfaces」『ASIALEX2011 Proceedings Lexicography: theoretical and practical perspectives』pp. 219-224.
所属学会等
- 英語コーパス学会
- 大学英語教育学会