グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

三石 美鶴


主な研究と活動

三石 美鶴

役職:特任教授
専門分野 初等教育学、国語教育学、学校経営学、学校図書館学

学歴・経歴

  • 昭和51年 3月 埼玉大学 教育学部 小学校課程 卒業(教育学学士)
  • 平成16年 4月 葛飾区立 亀青小学校 校長
  • 平成20年 4月 文京区立 汐見小学校 校長
  • 平成22年 4月 文京区立 関口台町小学校 校長
  • 平成26年 4月 帝京科学大学 特命教授
  • 平成29年 4月 帝京科学大学 特任教授
  • 平成29年 4月 東洋大学 非常勤講師
  • 令和 2年 4月 竹早教員保育士養成所 非常勤講師
  • 令和 3年 4月 帝京学園短期大学 副学長・教授
  • 令和 6年 4月 帝京科学大学 特任教授

主な著書

  1. 「国語科・新しい学力観に立つ授業の改善6 言語感覚を磨く国語教室」(共著)東洋館出版
  2. 「国語科・新しい学力観に立つ授業の改善7 一人一人を生かす国語の授業」(共著)東洋館出版
  3. 「授業に生きる新見南吉童話 言葉の学び手を育てる授業」(共著)日本国語教育学会編 東洋館出版
  4. 「コミュニケーション能力の育成を目指した話し言葉の指導」(共著)東洋館出版
  5. 「主体的な読み手を育てる国語の授業1・2年 生き生きと話し合っていますか」(共著)東洋館出版
  6. 「ことわざで語る校長講話85」(共著)教育開発研究所
  7. 「並行読書の授業プラン」(共著)東洋館出版
  8. 「偉人・著名人の言葉で語る校長講話」(共著)教育開発研究所

主な論文

  1. 「自分の考えをもち、豊かに表現する児童の育成ー文学的文章の読みにおける書く活動を通して」
  2. 「国語科の単元を貫く言語活動と並行読書における学校図書館活動」
  3. 「ビブリオバトルを取り入れた絵本の読み聞かせ学修指導ー保育授業のアクティブラーニングの試みとして」
  4. 「認証評価における自己点検・評価の一方法ー学習成果の評価を中心としてー」(共著)
  5. 「教育活動における生成AIの活用に向けてーChatGPT等文章生成AIを中心とするガイドライン作成過程ー」(共著)

所属学会等

  • 日本国語教育学会
  • 日本学校図書館学会

学会発表(国内学会)

  • 「新しい時代を開く国語教育ー言葉の学び手が育つ授業の改善ー」日本国語教育学会第56回国語教育全国大会 小学校高学年「読むこと」分科会
  • 「国語科の単元を貫く言語活動と並行読書における学校図書館活用」日本学校図書館学会第19回研究発表大会

講演

  • 平成20年 3月 「校内研究を核とした学校教育改革」 一水教育研究所主催研修会
  • 平成22年 6月 「主体的に確かな読みの力を身に付け、自己の考えを深め広げる学習過程の工夫」 東京都小学校国語研究会
  • 平成23年1月 「伝統的な言語文化を系統的に指導する小中連携の在り方」 文京区中学校教育研究会国語部
  • 平成23年 6月 「伝統的な言語文化に親しみ、言語力を育成する単元の開発とi指導の工夫」 文京区小学校教育研究会国語部
  • 平成28年 2月 「21世紀を生き抜く力はNIEから」 山形NIEセミナー
  • 平成25年 4月 「教科奉仕と奉仕活動における心得」 東京都小石川中等学校
  • 平成26年 5月 「進んで考えを伝え合う子どもの育成ー読むことを通してー」大田区立松仙小学校
  • 平成27年 7月 「自分の考えをもって読む児童の育成ー国語科における言語活動の充実を通してー」大田区立おなづか小学校
  • 平成27年10月 「児童が主体的に学ぶ授業」 文京区立昭和小学校教科公開講座
  • 平成28年 7月 「自分の考えをもち自ら表現する児童の育成ー説明的文章の指導の工夫ー」 大田区立新宿小学校

受賞歴

  • 学校経営論文優秀賞受賞 一水教育研究所

その他の活動

  • 東京都小学校国語研究会 参与
  • 東京都NIE推進協議会 参与
  • 東京都公立小学校女性校長会 顧問
  • 東京都教育会 常任理事
  • 日本学校図書館学会 編集委員長
  • 東京都NIE推進協議会「みんなで読もう新聞コンクール」 審査員