グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

松山 寛


役職:講師・教育学修士

主な研究と活動

松山 寛

  • 絵本を通した言語取得支援
  • 多文化保育研修会
キーワード 保育、多文化保育、乳児保育、障がい児保育
専門分野 保育学、多文化保育、障がい児保育
主な研究対象 外国にルーツを持つ子ども達の保育
主な研究課題 言語・民族・性別・家庭環境・障がいの有無など多様な背景を持つ子どもたちが本来の能力を発揮して成長していけるような保育・幼児教育の在り方
担当科目 乳児保育Ⅰ、障害児保育、保育実習指導
研究室番号 5304
学位 慶応義塾大学 環境情報学部 環境情報学科
免許・資格
  • 保育士
  • 幼稚園教諭一種
  • 日本語教育能力検定試験合格
卒業年月
  • 2001年 3月 福岡県立修猷館高等学校 普通科 卒業
  • 2005年 9月 慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科 卒業
  • 2018年 3月 明星大学通信制大学院 教育学研究科 教育学専攻 博士前期課程 修了

学歴・経歴

    (学歴)
  • 2005年 9月 慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科 卒業
  • 2018年 3月 明星大学通信制大学院 教育学研究科 教育学専攻 博士前期課程 修了
  • (経歴)
  • 2006年 4月 川崎市市役所 事務職員
  • 2009年 4月 京畿道富川市役所 友好都市派遣職員
  • 2010年 4月 川崎市市役所 事務職員
  • 2012年 4月 社会福祉法人青丘社 桜本保育園 保育士
  • 2016年 4月 足利短期大学 こども学科 助教、講師
  • 2020年 9月 現職

主な著書

  1. 2020年 5月「シリーズ知のゆりかご 子どもの姿からはじめる領域・環境」秋田喜代美・三宅茂夫監修、共著者、みらい
  2. 2020年 3月「実践につながる 新しい幼児教育の方法と技術」大浦賢治・野津直樹編著、共著者、ミネルヴァ書房

主な論文

  1. 乳児保育における発達と室内環境の変遷-1歳児保育室のおもちゃの一年間の変化の観察を通して-、足利短期大学研究紀要、第40巻、pp.85-90、(共著)
  2. 施設実習の実施による学生の意識の変化―保育実習Ⅱ・Ⅲ選択に着目して―、足利短期大学研究紀要、第40巻、pp.1-8、(筆頭)池田法子
  3. 外国にルーツをもつ幼児の言語能力を高めるための研究 Vol.1、保育文化研究、第8号、pp.25-32、(筆頭)谷口征子 
  4. "幼稚園が認定こども園へ移行する際の乳児保育の内容及び環境の形成過程の研究
  5. -認定こども園への半構造化面接を通して-、足利短期大学紀要、第39巻、pp57-66"
  6. 障がいの可能性がある幼児の保護者への告知に対する園の意識に関する研究―幼稚園・認定こども園への質問紙調査を通して―、足利短期大学紀要、第39巻、pp67-74、(共著)

所属学会等

  • 日本保育学会
  • 移民政策学会
  • 日本子育て学会(研究部会)
  • 日本保育文化学会
  • 国際幼児教育学会

主な学会発表

  • 「多文化共生保育に関わる保育者育成の現状と課題(地方自治体の行政)」乳幼児教育学会第29回大会 シンポジウム「多文化共生保育に関わる保育者育成の現状と課題:行政・養成校・現場より」話題提供者として発表 於東北文教大学短期大学部 2019,12
  • 「「子育てと文化」プロジェクト-外国にルーツを持つ中学生の学習支援から-」日本子育て学会 第11回大会 於白百合女子大学 2019.11
  • 「外国にルーツを持つ子ども達への二言語での絵本読み聞かせを通した支援」日本保育文化学会第6回 研究大会 於長野県立大学 2019,9
  • 「外国にルーツを持つ幼児の保護者とのデジタル機器を用いたコミュニケーション」at 8th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese 於ブサン外国語大学 2019,8
  • "Study on categories o care and education for children with roots in foreign countries in Japan" at THE 20TH PECERA INTERNATIONAL CONFERENCE 於Howard Civil Servise International House, Taiwan 2019,7

学内発表(国内大会)

  • 「多文化共生保育に関わる保育者育成の現状と課題(地方自治体の行政)」乳幼児教育学会第29回大会 シンポジウム「多文化共生保育に関わる保育者育成の現状と課題:行政・養成校・現場より」話題提供者として発表 於東北文教大学短期大学部 2019,12
  • 「「子育てと文化」プロジェクト-外国にルーツを持つ中学生の学習支援から-」日本子育て学会 第11回大会 於白百合女子大学 2019.11
  • 「外国にルーツを持つ子ども達への二言語での絵本読み聞かせを通した支援」日本保育文化学会第6回 研究大会 於長野県立大学 2019,9

学内発表(国際学会)

  • 「外国にルーツを持つ幼児の保護者とのデジタル機器を用いたコミュニケーション」at 8th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese 於ブサン外国語大学 2019,8
  • "Study on categories o care and education for children with roots in foreign countries in Japan" at THE 20TH PECERA INTERNATIONAL CONFERENCE 於Howard Civil Servise International House, Taiwan 2019,7

その他の活動

  • 2012年 4月~ 多文化保育研修会 呼び掛け人