望月 崇博
役職:助教・体育学修士
主な研究と活動
人はなぜ踊るのでしょう?
そして人はなぜ踊りを観るのでしょう?
我々は、この世に生を受けた瞬間から、唯一絶対の身体を持った存在です。舞踊(ダンス)を踊る上での媒体はこの身体です。踊るダンサーの身体と、観る観客の身体、これらの要素が存在して初めて”表現”と名のつくものになります。舞踊(ダンス)の本質である身体を明確に捉えることで、表現、コミュニケーション、教育性、芸術性へと論を展開させていけるのではないかと考えます。そもそものきっかけは、私自身が大学在学時に取り込まれたダンスについて、研究をしようと考えたところからの出発です。この至極純粋なアプローチから、舞踊とは何かを、実践(舞台活動)と理論から紐解いていくことが研究課題です。主に舞踊(ダンス)の教育・美学・身体と実践を専門として研究しております。
そして人はなぜ踊りを観るのでしょう?
我々は、この世に生を受けた瞬間から、唯一絶対の身体を持った存在です。舞踊(ダンス)を踊る上での媒体はこの身体です。踊るダンサーの身体と、観る観客の身体、これらの要素が存在して初めて”表現”と名のつくものになります。舞踊(ダンス)の本質である身体を明確に捉えることで、表現、コミュニケーション、教育性、芸術性へと論を展開させていけるのではないかと考えます。そもそものきっかけは、私自身が大学在学時に取り込まれたダンスについて、研究をしようと考えたところからの出発です。この至極純粋なアプローチから、舞踊とは何かを、実践(舞台活動)と理論から紐解いていくことが研究課題です。主に舞踊(ダンス)の教育・美学・身体と実践を専門として研究しております。
キーワード | ダンス・あそび・舞台・コミュニケーション |
---|---|
専門分野 | 舞踊教育・舞踊美学・身体コミュニケーション |
主な研究対象 | 舞踊・身体・保育・教育 |
主な研究課題 |
|
担当科目 | 保育の表現(体育)と健康 |
研究室番号 | 実験棟N308 |
学位 | 体育学修士 |
免許・資格 | 小学校第1種教員免許 |
卒業年月 |
|
学歴・経歴
- 2012年 4月 板橋区体育軽減講師
- 2013年 4月 足立区立東伊興小学校 スポーツ推進校 体育準常勤講師
- 2013年 4月 帝京科学大学 こども学部 こども学科 非常勤講師
- 2014年 4月 足立区立足立小学校 オリンピック教育推進校 準常勤講師
- 2014年 4月 帝京科学大学 こども学部 こども学科 非常勤講師
- 2015年 4月 帝京科学大学 こども学部(現・教育人間科学部) こども学科 助教
主な論文
- 観客による舞踊作品構築の構造ー表象を配置するダイナミズム概念の役割ー
所属学会等
- 日本舞踊学会
- 日本発育発達学会
主な学会発表
- 観客による舞踊作品構築の構造ー表象を配置するダイナミズム概念の役割ー日本舞踊学会一般口頭発表 2011年12月
受賞歴
- 全日本高校大学ダンスフェスティバルにて奨励賞受賞 2008年8月
- Nextream21にて奨励賞受賞
- CCC(コンドルズ振付コンペティション)にて準グランプリ受賞
- 第2回セッションハウス年間グランプリ奨励賞受賞
その他の活動
- 主宰するダンスカンパニー・トップスターにおける舞台活動 演出・振付・構成・映像
- ソロ(1人)での舞踊活動 演出・振付・構成・出演
- 演劇団体への振付・出演
- 他の振付家の作品への出演
- 郡山市こどもの支援プロジェクトにおける運動遊びのレクチャー
- 南アルプス市での運動遊びのレクチャー
- 東京・山梨動きづくり研究会でのWS講師