長見 真
役職:教授・教育学修士
主な研究と活動
体育とは何か、何を学ぶのか(教えるのか)、いかに学ぶのか(教えるのか)について、学校現場の先生方と関わりながら追究しています。
キーワード | 学校体育 カリキュラム |
---|---|
専門分野 | 体育科教育学 |
担当科目 | 「保健体育科教育法Ⅰ~Ⅳ」 「屋外球技」 「屋内球技」 「地域健康づくり指導者論」 「運動指導論演習Ⅲ」 「健康・スポーツ科学研究法」 「教育実習事前事後指導」 「基礎ゼミ」 「教職実践演習」 |
学位 | 1990年 3月 教育学修士(東京学芸大学大学院) |
免許・資格 | 教員免許状(小学校二種 中高保健体育専修) |
卒業年月 | 1990年 3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 保健体育専攻 保健体育科教育講座 修了 |
学歴・経歴
- 1991年 4月 東京都立大田ろう学校 教諭(保健体育)
- 1995年 4月 東京学芸大学教育学部附属小金井中学校 教諭(保健体育)
- 2003年 4月 仙台大学 体育学部 助教授
- 2007年 4月 仙台大学 体育学部 准教授
- 2011年 4月 仙台大学 体育学部 教授
- 2016年 4月 帝京科学大学 教育人間科学部 学校教育学科 教授
主な著書
- 全国体育学習研究会編(1999)「楽しい体育」の豊かな可能性を拓く、明和出版
- 杉山重利他編著(2010)めざそう!保健体育教師
主な論文
- 長見真(2010)楽しい体育論の視界:プレイとしての運動を学修する意味とその可能性 体育哲学研究、40:61-64
- 長見真・阿部悟郎・小浜明(2010)日本における保健体育科教員養成カリキュラムに関する実態調査 仙台大学紀要、42-1:13-30
所属学会等
- 日本体育学会
- 日本体育科教育学会
- 日本スポーツ教育学会
- 日本スポーツ社会学会
主な学会発表
- 「運動類縁性に基づいた短縄跳びの学習指導-背面交差跳びの指導を手掛かりに-」日本体育学会第69回大会 於徳島大学 2018.8
学会発表(国際学会)
- Makoto Nagami(2018)How was J.Huizinga's Play Theory Accepted in Physical Education at Japanese Schools?, International workshop: Cultivating the Body: Martial arts and Sports as Physical Education(Ghent University)
- Makoto Nagami(2019)The Value of Sports printed in Japanese moral education, International Workshop: Japanese body culture and sports in visual and textual representations(Ghent University)
講演
- 2018年 1月 荒川区中学校教育研究会 講師「現代的なリズムのダンス」
その他の活動
- 2016年~ 日本体育科教育学会 編集委員
- 大日本図書中学校保健体育教科書 編集委員