グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育

大日向 浩


役職:学生部長・教授・理学博士

主な研究と活動

大日向 浩

これまで医療系専門学校などにおいて、生物学やその関連領域の教育に携わる一方で、生理学の講義・実習といった基礎医学領域の教育活動を行ってきました。
その経験から感じるのは、大学までの教育課程では「ヒトの体」について学ぶ機会が非常に不足しているということです。自分の体についての知識や理解が不足していることが原因で、健康に対する漠然とした不安を抱えている学生たち、また逆に、健康に注意を払わない学生たちが多く見受けられます。そこで、「いのちを学ぶ」キャンパスである本校にふさわしく、「生物としてのヒト」の理解を深めることをテーマとして、授業を担当する共通科目(生物学Ⅰ・生物学の基礎、生物学Ⅱ)を通しての教育と研究に取り組んでいます。
現在の研究・活動のテーマは下記の4つです。
  1. ヒトを中心に据えた理科教育や生物学および基礎医学における効果的な教育方法の研究。
  2. 双方向授業応答システム(クリッカー)や電子黒板、Webコンテンツ、電子教科書などの情報通信技術(ICT)を活用した授業の活性化や教育改善の研究。
  3. 生理学や理学療法学の研究、及びそれらの教育方法についての研究(所属する東京理学療法学科の関連テーマ:主な論文の31)。
  4. 学生支援・学習支援のための実践活動や調査研究(兼担である総合教育センターと教職センターを中心とした教育研究活動:主な論文の29, 30)。
キーワード 生物医学教育、ヒトの生物学、学生・学習支援
専門分野 生物医学教育、生理学
学位 博士(理学) (北海道大学、学位論文:アフリカツメガエル幼生における白血球の個体発生と胚体内起源に関する研究)
卒業年月
  • 1985年 3月 東京都立大学 理学部 生物学科 卒業(理学学士)
  • 1987年 3月 北海道大学大学院 理学研究科 動物学専攻 修士課程 修了(理学修士)
  • 1990年12月 北海道大学大学院 理学研究科 動物学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
  • 1992年 3月 北海道大学大学院 理学研究科 動物学専攻 博士後期課程 修了(理学博士)

学歴・経歴

  • 1989年 4月 北海道立衛生学院(生物学担当) 非常勤講師
  • 1990年 4月 橘学院看護予備校 フレンズゼミナー(生物担当) 非常勤講師
  • 1991年 1月 旭川医科大学 医学部 生理学第一講座 助手
  • 1992年 4月 国際科学技術専門学校(分子生物学・遺伝子工学担当) 非常勤講師兼任
  • 1996年 4月 北都保健福祉専門学校(生物学担当) 非常勤講師兼任
  • 2000年 4月 北海道立高等看護学院・旭川厚生看護専門学校・旭川市医師会看護専門学校(生理学担当) 非常勤講師兼任
  • 2004年 7月 旭川医科大学 医学部 助手及び講師(学内)
  • 2007年 4月 旭川医科大学 医学部 助教及び講師(学内)
  • 2010年 4月 帝京科学大学 医療科学部 東京理学療法学科 准教授
  • 2013年 4月 帝京科学大学 医療科学部 東京理学療法学科 教授(現在に至る)

主な著書

  1. H. Ohinata, T. Ohno, K. Ogawa and A. Kuroshima. Some Compositional Changes in Brown Adipose Tissue. In: High-Altitude Medicine, ed. by G. Ueda, J. T. Reeves and M. Sekiguchi. Shinshu University Press, 495-501, 1992.
  2. A. Kuroshima, T. Nagashima, J. Iwamoto, H. Ohinata, S. K. Saha and T. Yoshida. Messenger molecule nitric oxide in cold-with special reference to brown adipose tissue. In: Body temperature and metabolism, International Press Editing Centre Incorporation, 207-209, 1995.
  3. A. Kuroshima, T. Nagashima and H. Ohinata. Involvement of nitric oxide in the regulation of brown adipose tissue : a thermogenic organ during cold acclimation. In: Adaptation Biology and Medicine. Narosa Publishing House, New Delhi, India, 219-230, 1997.
  4. A. Kuroshima, H. Ohinata, K. Kikuchi-Utsumi, S. K. Saha, B. Gao, M. Hashimoto and T. Ohno. Brown adipose tissue and nonshivering thermogenesis in stressful states. In: Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain. Springer-Verlag, 119-126, 2001.

主な論文

  1. R. Matsuda, T. Kitajima, H. Ohinata, Y. Katoh and T. Higashinakagawa. Micromere Differentiation in the Sea Urchin Embryo: Two-Dimensional Gel Electrophoretic Analysis of Newly Synthesized Proteins. Development, Growth, & Differentation, 30, 25-33, 1988.
  2. H. Ohinata, S. Tochinai and Ch. Katagiri, Ontogeny and Tissue Distribution of Leukocyte-Common Antigen Bearing Cells During Early Development of Xenopus laevis. Development, 107, 445-452, 1989.
  3. H. Ohinata, S. Tochinai and Ch. Katagiri. Occurrence of Nonlymphoid Leukocytes that Are Not Derived from Blood Islands in Xenopus laevis Larvae. Developmental Biology, 141, 123-129, 1990.
  4. H. Ohinata and T. Enami. Contribution of Ventral Blood Island (VBI)-Derived Cells to Postembryonic Liver Erythropoiesis in Xenopus leavis. Development, Growth, & Differentiation, 33, 299-306, 1991.
  5. T. Ohno, K. Ogawa, H. Ohinata, T. Nozu and A. Kuroshima. Non-thermal Stress-induced Modifications of Fatty Acids Profiles in Rat Brown Adipose Tissue. Journal of Thermal Biology, 17, 251-256, 1992.
  6. T. Nagashima, H. Ohinata and A. Kuroshima. Involvement of Nitric Oxide in Noradrenaline-induced Increase In Blood Flow Through Brown Adipose Tissue. Life Science, 54, 17-25, 1994.
  7. S. K. Saha, M. Moriya, H. Ohinata and A. Kuroshima. Lipid Interference with Fluorometric Assay of DNA in Adipose Tissues under Various Conditions. Japanese Journal of Physiology, 44, 421-431, 1994.
  8. T. Ohno, H. Ohinata, K. Ogawa and A. Kuroshima. Fasting-induced Modifications of Fatly Acids Composition in Brown Adipose Tissue. Journal of Thermal Biology. 19, 135-140, 1994.
  9. A. Kuroshima, T. Ohno, M. Moriya, H. Ohinata, T. Yahata and K. Ogawa. Effect of sucrose-induced overfeeding on brown adipose tissue - with special reference to in vitro-thermogenesis and fatty acids compositions. Journal of Thermal Biology, 20, 477-484, 1995.
  10. 大野 都美恵、小川 幸次、大日向 浩、黒島 晨汎 ノルアドレナリンおよびグルカゴンのラット褐色脂肪組織脂肪酸組成への効果、日本生気象学会雑誌、 32、 83-91、 1995.
  11. T. Ohno, H. Ohinata, K. Ogawa and A. Kuroshima. Fatty acid profiles of phospholipids in brown adipose tissue from rats during cold acclimation and repetitive intermittent immobilization: with special reference to docosahexaenoic acid. Japanese Journal of Physiology, 46, 265-270, 1996
  12. S. K. Saha, H. Ohinata and A. Kuroshima. Effects of acute and chronic inhibition of nitric oxide synthase on brown adipose tissue thermogenesis. Japanese Journal of Physiology, 46, 375-382, 1996.
  13. S. K. Saha, T. Ohno, H. Ohinata and A. Kuroshima. Effects of nitric oxide synthase inhibition on phospholipid fatty acid composition of brown adipose tissue. Japanese Journal of Physiology, 47, 477-480, 1997
  14. J. Suzuki, M. Gao, H. Ohinata, A. Kuroshima and T. Koyama. Chronic cold exposure stimulates microvascular remodeling preferentially in oxidative muscles in rats. Japanese Journal of Physiology, 47, 513-520, 1997.
  15. H. Ohinata, S. K. Saha, T. Ohno, N. Hata, Y. Misawa and A. Kuroshima. Effect of dietary docosahexaenoic acid on in vitro thermogenesis and fatty acid compositions of brown adipose tissue. Japanese Journal of Physiology, 48, 189-196, 1998.
  16. S. K. Saha, H. Ohinata, T. Ohno and A. Kuroshima. Thermogenesis and fatty acid compositions of brown adipose tissue in rats rendered hyperthyroid and hypothyroid -with special reference to docosahexaenoic acid. Japanese Journal of Physiology, 48, 355-364, 1998.
  17. 大日向 浩、大野 都美恵、Saha Shyamal Kumar、黒島 晨汎 熱産生器官一褐色脂肪組織脂肪酸組成の適応変化. 臨床体温, 16, 22-29, 1998.
  18. S. K. Saha, T. Ohno, H. Ohinata and A. Kuroshima. In vitro thermogenesis and phospholipid fatty acid compositions of brown adipose tissue in fasted and refed rats. Japanese Journal of Physiology, 49, 345-352, 1999.
  19. 大野 都美恵、北島 明香、村松 綾子、高 弼虎、大日向 浩、黒島 晨汎、小山 冨康、鈴木 淳一. 養殖コイ筋肉脂肪酸組成の季節変動-特にドコサエキサエン酸について-. 日本生気象学雑誌, 37, 53-62, 2000.K. Kikuchi-Utsumi, B. Gao, H. Ohinata, M. Hashimoto, N. Yamamoto and A. Kuroshima. Enhanced gene expression of endothelial nitric oxide synthase in brown adipose tissue during cold exposure. American Journal of Physioly (Regulatory, Integrative and Comparative Physiology), 282, R623-626, 2002.
  20. M. Hashimoto, B. Gao, K. Kikuchi-Utsumi, H. Ohinata and P. G. Osborne. Arousal from hibernation and BAT thermogenesis against cold: central mechanism and molecular basis. Journal of Thermal Biology, 27, 503-515, 2002.
  21. B. Gao, K. Kikuchi-Utsumi, H. Ohinata, M. Hashimoto and A. Kuroshima. Repeated Immobiliztion Stress Increases Uncoupling Protein 1 Expression and Activity in Wister Rats. Japanese Journal of Physiology, 53, 205-213, 2003.
  22. Y. Takai, R. Sugawara, H. Ohinata and A. Takai. Two types of non-selective cation channel opened by muscarinic stimulation with carbachol in bovine ciliary muscle cells. Journal of Physiology, 559, 899-922, 2004.
  23. R. Sugawara, Y. Takai, M. Miyazu, H. Ohinata, A. Yoshida and A. Takai. Agonist and antagonist sensitivity of non-selective cation channel currents evoked by muscarinic receptor stimulation in bovine ciliary muscle cells. Autonomic & Autacoid Pharmacology. 26, 285-292, 2006.
  24. M. O. Syndes, M. Kuse, M. Kurono, A. Shinomura, H. Ohinata, A. Takai and M. Isobe. Protein phosphatase inhibitory activity of tautomycin photoaffinity probes evaluated at femto-molar level. Bioorganic & Medicinal Chemistry, 16, 1747-1755, 2008.
  25. 大日向 浩  視機能研究におけるモデル実験動物としての駆除指定動物アライグマの利用  旭川医科大学研究フォーラム、 9, 49-50, 2008.
  26. A. Miyazaki, M. O. Sydnes, Isobe, H. Ohinata, M. Miyazu and A. Takai. Oxidatively induced Cu for Mn exchange in protein phosphatase 1 gamma: A new method for active site analysis. Bioorganic & Medicinal Chemistry, 17, 7978-7986, 2009.
  27. M. O. Sydnes, A. Miyazaki, M. Isobe, H. Ohinata, M. Miyazu and A. Takai. Development of a new protein labeling strategy, oxidation labeling part 1: Preliminary evaluation and synthesis of tautomycin containing a metal coordinating unit. Tetrahedron, 66, 1735-1741, 2010.
  28. 樽木 靖夫、川田 裕樹、榊原 健太郎、福田八重、大日向 浩、馬場 千秋 学生の自己形成モデルの検討 帝京科学大学紀要、 9 15-23, 2013
  29. 樽木 靖夫、大日向 浩、馬場 千秋、川田 裕樹、榊原 健太郎、福田 八重 「なりたい自分」についての実践事例による検討 帝京科学大学紀要、9, 125-131, 2013
  30. 有谷知将、浅香貴広、鈴木康平、中丸航貴、大日向浩 理学療法教育の初期臨床実習に臨む学生の不安に関するCSポートフォリオ分析 帝京科学大学紀要、 in press

所属学会等

  • 日本動物学会 会員
  • 日本生理学会 評議員
  • 日本生気象学会 会員
  • 日本科学教育学会 会員
  • 日本理科教育学会 会員
  • 日本生物教育学会 会員
  • コンピューター利用教育学会(CIEC) 会員

過去の主な研究課題

  • 無尾両生類アフリカツメガエルの個体発生に伴う血球分化機構の免疫組織化学的解析: 主な論文の2−4
  • ラットの非ふるえ熱産生機構における褐色脂肪組織機能亢進の生理化学的解析: 主な論文の5-22
  • プロテインフォスファターゼ及びイオンチャネルタンパク質TRPの遺伝子解析: 主な論文の23-28