グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学概要

ソーシャルメディアポリシー


帝京科学大学の運用するソーシャルメディア

帝京科学大学ソーシャルメディア・ポリシー

スマートフォンの急速な普及に伴い、各々の人が社会に対して広く発信することができる Twitter、Facebook、YouTube、ブログ、掲示板等のソーシャルメディアは広く社会に浸透し、企業だけでなく多くの高等教育機関においても活用されるようになってきました。帝京科学大学(以下本学)では「自然と人間の共生に貢献できる人材を育成し、持続可能な社会の発展に寄与する」ことを目指しています。本学の全ての学生、教員、職員がソーシャルメディアを安全に利用し、法令を遵守した上で、本学の関係者として誇りを持って行動することを意識します。

帝京科学大学ソーシャルメディア・ガイドライン

ソーシャルメディア・ガイドラインの目的

本学の学生、教員、職員の全ての関係者を対象に、大学の公式アカウント、個人アカウントに関わらずソーシャルメディアによる情報発信や対応が大きな影響を持つことを自覚し、かつ責任を持って利用することを目的に本ガイドラインを定めています。

ソーシャルメディアの定義

インターネット上で展開される、個人の発言をもとに不特定多数のユーザーがコミュニケーションを行うことが可能なメディア(Twitter、Facebook、YouTube、ブログ、掲示板等)をソーシャルメディアといいます。

ガイドライン

1. 法令順守
インターネット上の表現は、法令等の下にあります。また、ソーシャルメディアは世界中での利用が可能であり、留学先や渡航先の海外においても自らの置かれた状況に応じて、国内だけでなく諸外国の法令や国際法を遵守するようにしてください。

2. 人権や倫理の尊重
ソーシャルメディアの双方向性をよく理解し、他者と異なる意見や考え方を受け入れ、各メディアの利用規約を守った上で情報の発信をしてください。特に、政治・宗教・思想や、個人の話題については非常にデリケートなものになりますので、充分に配慮をしてください。また、他者を誹謗中傷するような内容や差別的な内容の投稿は、絶対に行わないでください。

3. 正確な情報発信
自らの発信には責任を持ち、虚偽の情報を流さないなど、正確な情報発信に心がけてください。不正確な内容の発信は大きな混乱につながりますので、誤りがあると分かった場合は速やかに情報を訂正してください。

4. 守秘義務、機密情報の取り扱い
アルバイト先やインターンシップ先、並びに実習先等で知り得た情報は、守秘すべき情報です。また、学内の授業や実習、並びに卒業研究や学外での共同研究等で知り得た情報も守秘すべき内容ですので、ソーシャルメディアを利用して許可なくこれらの情報を発信してはいけません。

5. プライバシーの保護
ソーシャルメディアにおいて個人情報を登録・公開する際は、各メディアの利用規約を充分に理解した上で、公開する範囲に注意して自らの個人情報保護に努めてください。一度インターネット上に発信された情報は、第三者によって保存や転載され、完全に削除することはできないことを理解してください。また、第三者の情報を発信する場合は、相手の同意を得た上でプライバシーの侵害をしないように気をつけてください。

6. 大学の一員である自覚
自らの所属や情報などの身分を明らかにした上でソーシャルメディアを利用する際は、社会全体から本学を代表した発言として受け取られる可能性があることを充分に自覚して、発信するようにしてください。発信する内容について個人的見解を述べる際は、本学の見解ではなく個人の見解であることを明記し、個人や大学の名誉を損なうことのない良識ある情報発信を心がけてください。

ソーシャルメディアを利用する際の心得

1. たとえ冗談でも、犯罪行為の予告(「殺す」「爆破する」など)を投稿してはいけません。インターネット上の投稿であっても犯罪行為の予告は重大な犯罪です。

2. 私的な場所、アルバイト先、公共の場所など、場所、状況に関わらず、悪ふざけや違法行為をしている状況を伝える画像、動画、あるいはテキストを投稿してはいけません。自分自身の悪ふざけや違法行為を全世界へ発信をすることになります。

3. 自分の個人情報やアルバイト先や実習先などで知りえた他人の個人情報(例、「有名人の〇〇が来た」)をソーシャルメディアに投稿してはいけません。プライバシーの侵害や守秘義務違反に該当します。

4. 実習先での出来事を伝える画像、動画、あるいはテキストを投稿してはいけません。特に、医療機関での出来事(手術や解剖など)を伝える画像、動画、あるいはテキストを投稿することは絶対にしてはいけません。

5. 個人や集団を誹謗中傷するような発言を投稿してはいけません。特に、出自、人種、性別、障がい、宗教、性的指向などの属性に基づいて、個人や集団を攻撃したり、脅かしたり、または侮辱したりする発言を投稿してはいけません。

6. 自分が著作権を持っていないものを投稿してはいけません。例えば、写真家の写真やマンガ家のイラストを自分のソーシャルメディア上のプロフィルページに使うというようなことはやってはいけません。また、他人のブログの記事やデータを、引用であることを明記しないで投稿してはいけません。

7. インターネット上の情報を、その真偽を確かめずにソーシャルメディアへ投稿してはいけません。特に、健康や医療に関する情報は生命、身体の安全に関わるので、根拠が不確かな情報を投稿してはいけません。

8. 他人を撮影した写真を無断で投稿してはいけません。

9. 見た人を不快にさせる恐れのある性的な内容を含む画像、動画、あるいはテキストを投稿してはいけません。

10. 不謹慎な発言(例えば、違法行為を擁護する発言や、自分が過去にした不道徳な行為の自慢など)を投稿してはいけません。

11. デマや偽情報を、あたかも真実であるかのように装って投稿してはいけません。
  1. ホーム
  2.  >  大学概要
  3.  >  ソーシャルメディアポリシー