ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
本学は「人類の将来を正しく見据え、生命の尊厳を深く学び、自然と人間の共生に貢献できる人材を育成し、持続可能な社会の発展に寄与する。」を建学の精神としている。この精神に基づき,所定の教育課程を修め、高度な専門知識、実践的な問題解決能力、それらを社会に適切に運用する倫理的判断能力及び健全な人格を備えた学生に学位を授与する。
生命環境学部
生命科学科
以下の資質・能力を有する者に学士(理学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 生命科学・臨床工学に関する多様な問題に対して、必要な情報とデータを取得し、解析し、論理的思考と専門知識に基づいて問題解決に取り組むことができる。また、得られた成果を相手に適切に説明できる。
- 生命科学・臨床工学に関する新たな課題を自ら見つけ、探求することができる。
- 他者との協調・協働等のチームワークの重要性を理解し、高い倫理観をもち社会の一員として行動できる。
- 新しい知識と技術の修得及び人間性を高めることに対して、絶えず努力する習慣が身についている。
自然環境学科
以下の資質・能力を有する者に学士(工学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 自然と環境に関する多様な課題に対して、必要な情報とデータを取得し、解析し、論理的思考と専門知識に基づいて問題解決に取り組むことができる。また、得られた成果を相手に応じて適切に説明できる。
- 自然と環境に関する新たな課題を自ら見つけ、探求することができる。
- 他者との協調・協働等のチームワークの重要性を理解し、高い倫理観をもち社会の一員として行動できる。
- 新しい知識と技術の修得及び人間性を高めることに対して、絶えず努力する習慣が身についている。
アニマルサイエンス学科
以下の資質・能力を有する者に学士(理学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 「人と動物の『共生』」についての科学的な専門知識と調査・研究手法を身につけている。
- 「人と動物の『共生』」についての諸問題に関心をもち、合理的な視点から分析・理解して問題解決に寄与できる能力を身につけている。
- 国際的視野に立って、自ら考えて意思決定し、他者と協力しながら問題解決のために行動できる。
- 自らの考え及び成果を口頭ならびに文書で適切に表現することができる。
医療科学部
理学療法学科
以下の資質・能力を有する者に学士(理学療法学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 理学療法士国家資格に準拠した基礎医学、臨床医学および理学療法の専門的知識を修得している。
- 理学療法士としての倫理観を有し、その使命を自覚している。
- 他職種と連携し問題を解決するための基礎知識を身につけている。
- 基本的な理学療法を実践できる知識と技術を身につけている。
- 医療・福祉における臨床実践を通じて、自らの専門性を高めていくための基礎知識を身につけている。
作業療法学科
以下の資質・能力を有する者に学士(作業療法学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身に着けている。【教養・倫理観】
- 作業参加を通じて人々の健康と幸福を促進する作業療法士としての役割や職責を理解している。【役割と職責】
- 様々な側面から対象者を全人的・統合的に理解する上不可欠な基礎医学的知識および作業療法を理解し基本的な臨床技能を実践できる。【知識・技能】
- 科学的根拠に基づき、作業療法を実践するための基本的な科学的思考力、問題解決能力を修得している。【科学的思考力】
- 人々と良好な関係を築くために話を傾聴し共感することができる。【コミュニケーション力】
- 実践可能な自己研鑽の基礎的な手法を身につけている。【自己研鑽力】
柔道整復学科
以下の資質・能力を有する者に学士(柔道整復学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。(基本的人格形成)
- 医療人の義務や医療倫理を理解し人類社会に奉仕する使命感を有している。(医療人としての柔道整復師の責務と姿勢)
- 科学的根拠に基づいて評価・判断し、幅広い知識を身につけ、複合的な視点から知識を統合し問題解決にあたることができる。(複合的知識による問題解決能力)
- 対象者や様々な医療職種の人と良好なコミュニケーションをとることができる。(医療連携コミュニケーション能力)
- 柔道整復師として必要な実践的医療能力を有している。(基本的柔道整復能力)
- 柔道整復師として自らの行動を振り返り、持続的に改善していくことができる。(社会的責任と省察的実践)
東京理学療法学科
以下の資質・能力を有する者に学士(理学療法学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。【教養・倫理観】
- 理学療法士として、対象者とともに人間らしく生きる権利の回復を目指す使命や責任が自覚できる。【使命感・責任感】
- 理学療法士国家資格に準拠した医学的知識及び理学療法を十分に理解し、理学療法士としての基本的な臨床技能が実践できる。【知識・技能】
- 多様化する社会や文化、対象者に即応できるように、客観的に事象を捉え分析することができる。【科学的思考力】
- 問題解決のために、常に自ら専門性を高めていくことができる。【自己教育力】
東京柔道整復学科
以下の資質・能力を有する者に学士(柔道整復学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 柔道整復師の社会的役割を理解し、適切に行動するための知識を身につけている。
- 柔道整復師に必要な医学的知識・技術および基本的技能を有している。
- 柔道整復師として、他者と協同して問題を解決するための能力を身につけている。
- 人々の健康および柔道整復の発展に貢献しうる主体的な学修能力を身につけている。
看護学科
以下の資質・能力を有する者に学士(看護学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 科学的な根拠に基づき、対象者の健康と生活の質を高める看護を実践するための論理的思考力、基本的な問題解決能力を修得している。
- 地域で暮らす人々の多様な文化、生活背景、価値観を尊重し、個人・家族および地域の健康レベルに応じた地域包括ケアを実践する基礎的能力を有している。
- 高度化・複雑化する医療に対応し、看護実践する専門知識・技術を有している。
- 対象者に最善の支援ができるように、保健医療福祉システムの中で人々と協働する能力を有している。
- 対象者の様々な権利や人権を尊重し、看護専門職として倫理的な行動がとれる。
- 看護の発展に貢献しうる看護専門職としての主体的学修能力を身につけている。
医療福祉学科
以下の資質・能力を有する者に学士(医療福祉学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 社会福祉に関する基本的な知識や技術を修得している。
- 広い視野をもって福祉的課題を見つけることができ、探求することができる。
- 他者と協力して社会的活動に参画することができる。
- 変化する社会情勢に対応していける総合的な学びを身につけている。
教育人間科学部
こども学科
以下の資質・能力を有する者に学士(児童学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 教育・保育に求められる専門知識と技能を体系的に理解するとともに、子どもに関する情報を分析し、子どもの育ちに即した教育及び保育方法を実践することができる。【知識・技能】
- 身体表現や音楽、造形などの多様で豊かな表現方法を用いて子どもに接し、周囲の方々と協働しながら、様々な問題を見出し、その問題に取り組むことができる【使命感・思考力】
- 生命への思いやりをもって子どもと接し、子どもに対する観察・理解力を身に付けるとともに、発達や育ちを基に指導計画を作成し、省察・改善することができる。【人間力・指導力】
- 教育学や保育学の学びを通して、多様性のある子どもたちの活動に対応できる専門性やコミュニケーション力をつけ、未来を担う子どものための新たな教育・保育方法を提案することができる。【創造的な保育や教育】
幼児保育学科
以下の資質・能力を有する者に学士(児童学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 乳幼児の心や成長に関する知識や技能を体系的に理解するとともに、子どもに関する情報を分析し、乳幼児の育ちに即した教育・保育について、根拠をもち説明することができる。【知識・技能】
- 子どもに対する観察・理解力を身に付けるとともに、発達や育ちを基に指導計画を立案し、省察、改善まで行うことができる。【子ども理解・保育を実践する力】
- 他者への共感性や思いやり、コミュニケーション力を身に付け、乳幼児との愛着関係を築き、乳幼児の内に他者への信頼感や感性を養うことができる。【共感性・コミュニケーション力】
- 身体表現や音楽、造形などの多様で豊かな表現方法で子どもと接し、周りと協働しながら特別な配慮を必要とする子どもへの支援、多様な保育課題等に取り組むことができる。【表現力・協働する力】
- 保育学や幼児教育の学びを通して、子どもたちの可塑性に富んだ活動に対応できる専門的な知識や技能をもち、未来を担う子どもたちに伝えるべき新たな教育・保育方法を考案することができる。【創造力】
学校教育学科
以下の資質・能力を有する者に学士(学校教育学)の学位を授与する。
- 豊かな教養と倫理観を身につけている。
- 子どもの成長や発達について理解し、教育者としての使命を自覚している。【教育者としての使命感】
- 教職に求められる専門的知識を習得し、学識と技能を身につけ、様々な課題について、各領域で習得した幅広い知識をもとに、解決策を提案することができる。【基礎力・思考力】
- 教職に求められる専門的知識ばかりでなく、教育者として求められる教養を身に付け、一人ひとりの子どもの学習と生活を支援する実践的指導力を有している。【教育実践力】
- 学校における教育実践を省察し、自らの専門性を高めていくことができる。【学び続ける力】
大学院全体
本学は「人類の将来を正しく見据え、生命の尊厳を深く学び、自然と人間の共生に貢献できる人材を育成し、持続可能な社会の発展に寄与する。」を建学の精神としている。この精神に基づき、各専攻の所定の課程を修め、各専攻が定めた専門知識、研究能力、高度な専門業務を遂行できる能力、さらに高い倫理観及び健全な人格を身に付けた学生に学位を授与する。
理工学研究科
バイオサイエンス専攻
- ⽣命科学や医療科学の基礎的素養とより⾼度な専⾨知識及び実践的な研究技術⼒を⾝に付けている。
- ⽣命科学分野の研究に必要とされる問題発⾒⼒、問題解決⼒、論理的思考⼒、コミュニケーション能⼒、研究倫理を⾝に付けている。
- ⾃らの考え及び成果を⼝頭及び⽂書で適切に表現することができる。
環境マテリアル専攻
- 環境科学に関する専⾨知識と調査・研究⼿法を⾝に付けている。
- 環境問題に関⼼を持ち、未解決な課題を⾃ら⾒つけ、探求することができる。
- 国際的視野に⽴って、⾃ら考え、かつ他者と協⼒しながら問題解決のために⾏動できる。
- ⾃らの考え及び成果を⼝頭及びに⽂書で適切に表現することができる。
アニマルサイエンス専攻
- ヒトと動物の関係及びヒトを含む動物についての科学的な専⾨知識と調査・研究⼿法を⾝に付けている。
- ヒトと動物の関係ならびにヒトを含む動物についての諸問題に関⼼を持ち、科学的・合理的な視点から分析・理解してそれを正確に表現して問題解決に寄与できる能⼒を⾝に付けている。
- 国際的視野に⽴って、科学的な思考と合理的な推論をもとに⾃ら考えて意思決定し、他者と協⼒しながら問題解決のために⾏動できる。
- ⾃らの考え及び成果を⼝頭及び⽂書で適切に表現することができる。
先端科学技術専攻(博⼠課程)
- 各領域における⾼度な専⾨知識と調査・研究⼿法を⾝に付け、かつ新しい調査・研究⼿法を開発できる能⼒を⾝に付けている。
- ⾃⽴して研究を遂⾏できる能⼒と他者を指導できる能⼒を⾝に付けている。
医療科学研究科
総合リハビリテーション学専攻
- 研究姿勢を保ち、新たな課題解決に取り組み、常に最新の知識や技術を探求することができる。
- ⽣活機能を⽀援する最新の知識を修得し、科学的根拠に基づいた論理が構築でき、それらに基づく最新で的確な介⼊が実践できる。
- 健常者、障害者を問わず、疾病や障害の予防、健康の維持増進などの観点から多⾓的、総合的に⽣活⽀援を理解し分析できる。
柔道整復学健康ケア専攻
- 研究姿勢を保ち、新たな課題解決に取り組み、常に最新の知識や技術を探求することができる。
- 「健康づくり」を推進するために、柔道整復学における外傷の予防・改善に関する最新の知識を修得し、科学的根拠に基づいた論理が構築でき、それらに基づく最新で的確な介⼊が実践できる。
- 柔道整復学を基として怪我を未然に防ぐ為の運動処⽅の観点から健康管理の⼿助け(健康ケア)ができる。
看護学専攻
- ⾼度専⾨職業⼈として尊厳ある⽣を⽀えるために、⾼い倫理観と思考⼒・技術をもち、⼈々の健康に貢献できる。
- 看護の実践知を科学的思考に基づき論理的に検証し看護の発展に寄与できる。
- 実践の場でのリーダー・管理者、教育者、研究者として必要な専⾨的知識・技術を活⽤できる。
- 療養⽣活⼜は地域⽣活を⽀える次のいずれかの実践能⼒を有し、社会に貢献できる。
- 主に医療機関から地域⽣活へと円滑に移⾏できるために、⼈々が病や障がいをもちながら最期まで安⼼できる療養⽣活を⽀える実践能⼒。
- 主に健康問題を個⼈レベルだけではなく社会的な問題として捉え、多職種と連携し環境を改善することによって、社会から孤⽴しがちな当事者やその家族が安⼼できる地域⽣活を⽀える実践能⼒。
総合リハビリテーション学専攻(博⼠課程)
- 医療現場や地域社会⽣活においても、⾼い倫理観と⾼度の専⾨知識に基づいた実践能⼒を持ち、新たな課題解決を主体的に取り組み、常に最新の知識や技術を探求しつつ、指導的役割を担うことができる。
- 総合リハビリテーション学に関連する科学的根拠に基づいた論理が構築でき、常に新しい知⾒を真摯に学ぶとともに、⾃⽴した研究活動を遂⾏できる。
- 公正な研究を遂⾏し深い学識と⾼度な専⾨的研究能⼒をもつことによって、多⾓的かつ総合的に事象を分析でき、独創性、創造性に優れた研究能⼒を⾝に付けている。