学部・学科紹介


リハビリテーションの最前線で活躍できる理学療法士へ
めざせる資格・免許
国家資格
- 理学療法士 国家試験受験資格
民間資格
- アスレティックトレーナー受験資格
(日本スポーツ協会公認) - コーチングアシスタント受験資格
※アスレティックトレーナー課程履修者は取得をめざせます。
任用資格
- 社会福祉主事
卒業生の主な進路
- 東京女子医科大学八千代医療センター
- 埼玉医科大学病院
- 葛飾リハビリテーション病院
- 東京リハビリテーションセンター世田谷
- 総合東京病院
- 東京品川病院
- 世田谷記念病院
- リハビリパーク板橋病院
- 江東リハビリテーション病院
- 横浜旭中央総合病院
- 横浜南共済病院
- 大倉山記念病院
- 津田沼中央総合病院
- 千葉西総合病院
- 明理会中央総合病院
- 永寿総合病院
- 上尾中央総合病院
- 東鷲宮病院
- 多摩川病院
- 宇都宮記念病院
- 松戸リハビリテーション病院
- 柏リハビリテーション病院
- 習志野第一病院
- 上高田ちば整形外科(小児科)
- 慶友整形外科病院
- 柏はせがわ整形外科
- 山口整形外科
ほか
学外見学・実習が1年次からスタート
早くから実践的な勉強ができる
1年次から病院・施設の臨床見学が始まります。実際に理学療法士が活躍する姿を目にしたり、患者さんと接したりすることによって、目標とすべき将来像を具体的にイメージすることができます。さらに各学年において学外実習があり、学修の到達度に応じて、段階的に実習による体験学習が実施されます。
理学療法士に求められる臨床スキルを高めるための
実践的な演習や実技授業を用意
理論を学ぶ講義はもちろん、臨床を意識した実習・演習を多く用意しています。脳血管障がい、骨関節疾患、呼吸・循環器疾患などの主な疾患について、臨床的な判断力や基本的な技術といった、理学療法士に求められる臨床スキルが確実に身に付きます。
理学療法士を養成する学校では
首都圏初(全国で2校目)のAT課程を設置
理学療法士はスポーツ分野でも活躍。医学的な知識と技術という土台の上に、スポーツ医学と運動競技に関する知識を備えた理学療法士は、選手のスポーツ障がい予防や、ケガからの競技復帰に重要な役割を果たすことができます。スポーツ関連の授業に加えてアスレティックトレーナー養成課程※を設置し、スポーツ分野をめざす人をサポートします。
※併修コース
増田 翔太 さん
医療科学部 東京理学療法学科 4年
高校時代は野球部で何度かケガを経験。復帰するごとに痛みがなく野球ができる嬉しさを味わううち、理学療法士になりたいと思うようになりました。初めて実際の患者さんに接したのは2年次の臨床実習です。理学療法士の的確な動きやスーパーバイザーの優れた技術から多くの気づきを得られました。私も患者さんの検査を任されましたが、健常者の身体とはあまりにも違ってとても難しく、まだまだ勉強が必要と実感。理学療法士として働くことは、患者さんの人生に関わると肌で理解したことにより、責任感も学びの意欲もさらに高まりました。
※2024年ガイドブックに掲載 ※所属は取材時のものです。