学部・学科紹介


動物園や水族館の動物からコンパニオンアニマルまで飼育動物について幅広く学べる
めざせる資格・免許
国家資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
民間資格
- ドッグトレーナー(OPDES認定)
- ペット栄養管理士
- ビオトープ管理士
- NEALのリーダー(自然体験活動の指導者)
- プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
- 生命分類技能検定2級(動物部門)
本学認定資格
- コンパニオンアニマルアドバイザー
卒業生の主な進路
【就職先】
- 八景島シーパラダイス(株式会社横浜八景島)
- 大牟田市動物園
- とくしま動物園
- 名護自然動植物公園株式会社
- 公益財団法人日本盲導犬協会
- 環境省九州地方環境事務所(アクティブレンジャー)
- 一般社団法人対馬里山繁営塾(インタープリター)
- 株式会社日光自然博物館(インタープリター)
- 株式会社自然教育研究センター(インタープリター)
- 特定非営利活動法人国際自然大学校(インストラクター)
- 株式会社梅香荘 警察犬・家庭犬学校(ドッグトレーナー)
- 株式会社バローホールディングス ペットフォレスト事業部(ドッグトレーナー)
- 株式会社乗馬クラブクレイン
- アニコム損害保険株式会社
- 株式会社セラヴィリゾート泉郷(ペットホテル)
- 東京建物リゾート株式会社(ペットホテル)
- 株式会社AHB(ペットショップ)
- エコートレーディング株式会社(ペット用品卸売)
- ジャペル株式会社(ペット用品卸売)
- 株式会社アニマルケア
- 株式会社アキタフーズ
- 株式会社イトーヨーカ堂
- 株式会社シャトレーゼ
- オリジン東秀株式会社
- 東京都教育委員会(中学校理科教員)
- 千葉県教育委員会(中学校理科教員)
- 茨城県教育委員会(中学校理科教員)
- 山形県教育局(中学校理科教員)
- 栃木県小山市役所(行政職)
- 東京都三宅村役場(消防士)
- 三重県庁(学校事務)
他
【進学先】
- 静岡大学大学院 総合科学技術研究科 理学専攻 生物科学コース
- 帝京科学大学大学院 理工学研究科 アニマルサイエンス専攻
-
野生動物から飼育動物まで
「ヒトと動物の共生」について幅広く学べる学科野生動物との軋礫。動物園や水族館のあり方。イヌやネコなど伴侶動物との関係。感染症の問題。これからの社会では「人と動物のより良い共生」を実現するために、動物の生態や行動を科学的に理解できる人材が求められています。本学科では、野生動物から飼育動物まで、さまざまな動物の専門的知識をもつ教員が研究を行っており、学生は自分の関心に合わせて多様なテーマを学ぶことができます。
めざす将来に応じて専門性を深められる
3コース制の学び動物関連の現場をはじめ、幅広い将来像が広がる「アニマルサイエンスコース」、動物が人の心身に与える影響を探る「アニマルセラピーコース」、自然のなかで人間と動物の関係を考える「野生動物コース」からなる、コース制を導入(3年次に配属)。幅広く動物について学びながら、専門性を深めることが可能です。
学生の探究心を刺激する
多様な動物たちと充実した飼育施設動物のことを深く知るためには、実物の動物を見たり触れたりする経験を持つことが重要です。本学科では、さまざまな動物が暮らす施設が充実しています。「馬介在活動センター」は、ウマの飼育やホースセラピーの実践の場として活用されています。「コンパニオンアニマルセンター」では、イヌやネコをはじめとした伴侶動物が暮らしており、動物福祉に配慮した飼育法の研究が進められています。
-
飯野 日菜 さん
生命環境学部 アニマルサイエンス学科 アニマルサイエンスコース 4年
保護犬のボランティアに参加したことをきっかけにイヌのトレーニングに興味を持ち、本格的に学べるTEIKAのアニマルサイエンスコースを志望。「動物行動学Ⅰ」や「アニマルトレーニング基礎論」などの授業でイヌの行動原理や条件づけを理解したうえで技術研修会に臨みました。トレーナーの方が私と愛犬が取り組む姿を直接見て指導してくださるので、そのイヌに合ったハンドリング方法がわかるのはもちろん、ヒトとイヌの関係づくりにおいても学ぶことが多かったです。学びを活かし、将来は保護犬を里親が迎えるまでのトレーニングを行う仕事で活躍したいです。
※2025年ガイドブックに掲載 ※所属は取材時のものです。


動物とのふれあいから生まれる効果 学びのアプローチは多種多様
めざせる資格・免許
国家資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
民間資格
- ドッグトレーナー(OPDES認定)
- ペット栄養管理士
- ビオトープ管理士
- NEALのリーダー(自然体験活動の指導者)
- プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
- 生命分類技能検定2級(動物部門)
本学認定資格
- コンパニオンアニマルアドバイザー
卒業生の主な進路
【就職先】
- 八景島シーパラダイス(株式会社横浜八景島)
- 大牟田市動物園
- とくしま動物園
- 名護自然動植物公園株式会社
- 公益財団法人日本盲導犬協会
- 環境省九州地方環境事務所(アクティブレンジャー)
- 一般社団法人対馬里山繁営塾(インタープリター)
- 株式会社日光自然博物館(インタープリター)
- 株式会社自然教育研究センター(インタープリター)
- 特定非営利活動法人国際自然大学校(インストラクター)
- 株式会社梅香荘 警察犬・家庭犬学校(ドッグトレーナー)
- 株式会社バローホールディングス ペットフォレスト事業部(ドッグトレーナー)
- 株式会社乗馬クラブクレイン
- アニコム損害保険株式会社
- 株式会社セラヴィリゾート泉郷(ペットホテル)
- 東京建物リゾート株式会社(ペットホテル)
- 株式会社AHB(ペットショップ)
- エコートレーディング株式会社(ペット用品卸売)
- ジャペル株式会社(ペット用品卸売)
- 株式会社アニマルケア
- 株式会社アキタフーズ
- 株式会社イトーヨーカ堂
- 株式会社シャトレーゼ
- オリジン東秀株式会社
- 東京都教育委員会(中学校理科教員)
- 千葉県教育委員会(中学校理科教員)
- 茨城県教育委員会(中学校理科教員)
- 山形県教育局(中学校理科教員)
- 栃木県小山市役所(行政職)
- 東京都三宅村役場(消防士)
- 三重県庁(学校事務)
他
【進学先】
- 静岡大学大学院 総合科学技術研究科 理学専攻 生物科学コース
- 帝京科学大学大学院 理工学研究科 アニマルサイエンス専攻
-
動物との共生をテーマに
幅広く学べる「日本で初めての学科」コンパニオンアニマルや補助犬の普及などにより、社会のあらゆる場面で動物の生態を理解し、適切な判断ができる人材が求められています。本学科では、多彩な専門性を持つ教員による授業と、実際に動物と接する実習を展開しています。「人と動物の共生」について、多角的に学ぶことができます。
めざす将来に応じて専門性を深められる
3コース制の学び動物関連の現場をはじめ、幅広い将来像が広がる「アニマルサイエンスコース」、動物が人の心身に与える影響を探る「アニマルセラピーコース」、自然の中で人間と動物の関係を考える「野生動物コース」から成る、コース制を導入(3年次に配属)。幅広く動物について学びながら、専門性を深めることが可能です。
学生の探究心を刺激する
最新の機器と、充実の実習設備イヌやネコなどの動物を実際に飼育し、行動を観察できる「コンパニオンアニマルセンター(CAC)」をはじめ、乗馬療法の実践に向けて学ぶ「馬介在活動センター」、ドッグランなど、実習のための設備が充実。最新の機器を使用しながら、授業で学んだ専門知識を実践的スキルに結びつけることができます。
-
井村 綾音 さん
生命環境学部 アニマルサイエンス学科 アニマルセラピーコース 4年
中学のころの経験から、こころが傷ついた人を支えたいと思い、私の好きな動物を活かすセラピー「動物介在介入」があると知って、学べる大学を調べました。日本の大学で早くから動物介在介入を導入していること、大好きなウマを飼育していることがTEIKAを選んだ決め手です。授業では動物福祉からこころの病気の理解まで、人と動物に関するさまざまなテーマを学んだほか、課外活動では障がいのあるお子さんの乗馬会やウマを介したイベントを企画・運営しました。具体的な進路決定はこれからですが、すべてが糧になっています。
※2025年ガイドブックに掲載 ※所属は取材時のものです。


大自然の中でのフィールドワークなど、実践的な学びが充実
めざせる資格・免許
国家資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
民間資格
- ドッグトレーナー(OPDES認定)
- ペット栄養管理士
- ビオトープ管理士
- NEALのリーダー(自然体験活動の指導者)
- プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
- 生命分類技能検定2級(動物部門)
本学認定資格
- コンパニオンアニマルアドバイザー
卒業生の主な進路
【就職先】
- 八景島シーパラダイス(株式会社横浜八景島)
- 大牟田市動物園
- とくしま動物園
- 名護自然動植物公園株式会社
- 公益財団法人日本盲導犬協会
- 環境省九州地方環境事務所(アクティブレンジャー)
- 一般社団法人対馬里山繁営塾(インタープリター)
- 株式会社日光自然博物館(インタープリター)
- 株式会社自然教育研究センター(インタープリター)
- 特定非営利活動法人国際自然大学校(インストラクター)
- 株式会社梅香荘 警察犬・家庭犬学校(ドッグトレーナー)
- 株式会社バローホールディングス ペットフォレスト事業部(ドッグトレーナー)
- 株式会社乗馬クラブクレイン
- アニコム損害保険株式会社
- 株式会社セラヴィリゾート泉郷(ペットホテル)
- 東京建物リゾート株式会社(ペットホテル)
- 株式会社AHB(ペットショップ)
- エコートレーディング株式会社(ペット用品卸売)
- ジャペル株式会社(ペット用品卸売)
- 株式会社アニマルケア
- 株式会社アキタフーズ
- 株式会社イトーヨーカ堂
- 株式会社シャトレーゼ
- オリジン東秀株式会社
- 東京都教育委員会(中学校理科教員)
- 千葉県教育委員会(中学校理科教員)
- 茨城県教育委員会(中学校理科教員)
- 山形県教育局(中学校理科教員)
- 栃木県小山市役所(行政職)
- 東京都三宅村役場(消防士)
- 三重県庁(学校事務)
他
【進学先】
- 静岡大学大学院 総合科学技術研究科 理学専攻 生物科学コース
- 帝京科学大学大学院 理工学研究科 アニマルサイエンス専攻
-
動物との共生をテーマに
幅広く学べる「日本で初めての学科」コンパニオンアニマルや補助犬の普及などにより、社会のあらゆる場面で動物の生態を理解し、適切な判断ができる人材が求められています。本学科では、多彩な専門性を持つ教員による授業と、実際に動物と接する実習を展開しています。「人と動物の共生」について、多角的に学ぶことができます。
めざす将来に応じて専門性を深められる
3コース制の学び動物関連の現場をはじめ、幅広い将来像が広がる「アニマルサイエンスコース」、動物が人の心身に与える影響を探る「アニマルセラピーコース」、自然の中で人間と動物の関係を考える「野生動物コース」から成る、コース制を導入(3年次に配属)。幅広く動物について学びながら、専門性を深めることが可能です。
学生の探究心を刺激する
最新の機器と、充実の実習設備イヌやネコなどの動物を実際に飼育し、行動を観察できる「コンパニオンアニマルセンター(CAC)」をはじめ、乗馬療法の実践に向けて学ぶ「馬介在活動センター」、ドッグランなど、実習のための設備が充実。最新の機器を使用しながら、授業で学んだ専門知識を実践的スキルに結びつけることができます。
-
大桃 諒弥 さん
生命環境学部 アニマルサイエンス学科 野生動物コース 4年
TEIKAで学ぶうち、生き物の飼育よりも、自然のなかにいる生き物やそれを取り巻く環境が好きだと気づき、野生動物コースを専攻。現在は広く自然や環境教育などについてわかりやすく伝える「インタープリテーション」の研究に力を入れています。森を調査するフィールドワークでは、風や木の音や匂いなど五感を研ぎ澄まして歩き、生息する動植物の見方も専門的になるなど自分の成長を感じています。将来はインタープリターとして自然の楽しさはもちろん、海洋汚染や自然破壊などの環境問題についても多くの人びとに伝えなければならないと感じています。
※2025年ガイドブックに掲載 ※所属は取材時のものです。