学部・学科紹介


自然に囲まれた環境で、環境問題を考える視点を養う
取得可能な資格
国家資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 博物館学芸員
民間資格
- 自然再生士補
取得を支援する資格
国家資格
- 甲種危険物取扱者試験受験資格
- 公害防止管理者
- 環境計量士
卒業生の主な進路
【就職先】
- アース環境サービス株式会社
- エバークリーン株式会社
- 株式会社ウェルパーク
- 株式会社環境管理センター
- 株式会社コメリ
- 株式会社シー・アイ・シー
- 株式会社つばさグリーンファーム
- 日特建設株式会社
- 日本郵便株式会社(日本郵政グループ)
- 株式会社廣澤精機製作所
- 株式会社ベルク
- 埼玉県教育委員会(中学校理科教員)
- 横浜市教育委員会(中学校理科教員)
- 神奈川県警察本部
- 群馬県警察本部
- 静岡県警察本部
他
「生物」と「化学」を学ぶことで
総合的な視点を養う
環境問題を解決するために必要な生物と自然の関わり、そして化学と環境の関わりについての知識、どちらもバランスよく学べるのが本学科のメリットです。環境について総合的に考察するための視点を養ったうえで、興味・関心があるテーマについて深く探究していきます。
フィールドワークや実習で
自ら考え、解決する力が身に付く
「生物環境分野」で欠かせない野外調査(フィールドワーク)。山林や河川、ダムなどが近くにある東京西キャンパスは、フィールドワークを行ううえで恵まれた環境です。さらに、小笠原諸島などで実施される「環境特別実習」への参加も可能。実践的な学びを通じて、課題を発見・分析・解決する力を養います。
化学から環境問題を考えるための
充実した実験設備・機器
自然に恵まれた東京西キャンパスでは、「富士山や相模湖などの大気や水、土壌の汚染」など、立地条件を活かして環境問題にアプローチする研究が可能です。化学実験・分析を行うための設備・機器も充実。大気や水、土壌の成分を高度な技術により正確に分析・測定し、得られたデータを解析する能力を身に付けます。
宮本 怜 さん
生命環境学部 自然環境学科 4年
自然環境の破壊による生態系の変化に危機感を覚えたことから、自然を守りつつ持続可能な社会をつくる方法を学びたいとTEIKAの自然環境学科に進学。小笠原諸島のフィールドワークでは海中の目視やビーチクリーニングを通して、投棄されるゴミのあまりの量の多さに愕然としました。一人ひとりが意識的にゴミやプラスチック製品を減らすことが大切だと実感したため、将来は環境に関わるSDGs系の仕事に就きたいと思っています。そのために生物だけでなく、化学や物理なども幅広く学び、自然を守るための理解を深めています。