ツイート
【自然環境学科】荒川で植物と鳥類を観察しました
2022/06/06
千住キャンパスの環境生物学野外実習において、
荒川河川敷での植物観察・鳥類観察を行いました。
都会の中を流れる荒川ですが、
河川敷には多くの植物や動物が暮らしています。
実習では、足立区荒川ビジターセンターのスタッフの方々のご協力のもと、
荒川の自然について解説をして頂き、
草花遊びや植物ビンゴゲーム(なんだか楽しそうですよね?、すごく楽しいですよ!)に熱中し、
双眼鏡を使った野鳥観察を行いました。
植物と鳥だけでは飽き足らず、昆虫観察を楽しむ学生もいました。
千住キャンパスから15分程度で行ける距離にある荒川、
初めて訪れる学生が何人もいたようです。
今回の実習は、座学だけでは学べない貴重な体験となりました。
学生の皆さん、お疲れ様でした!
荒川ビジターセンターのスタッフの皆さん、ご指導頂きまして、ありがとうございました!
荒川河川敷での植物観察・鳥類観察を行いました。
都会の中を流れる荒川ですが、
河川敷には多くの植物や動物が暮らしています。
実習では、足立区荒川ビジターセンターのスタッフの方々のご協力のもと、
荒川の自然について解説をして頂き、
草花遊びや植物ビンゴゲーム(なんだか楽しそうですよね?、すごく楽しいですよ!)に熱中し、
双眼鏡を使った野鳥観察を行いました。
植物と鳥だけでは飽き足らず、昆虫観察を楽しむ学生もいました。
千住キャンパスから15分程度で行ける距離にある荒川、
初めて訪れる学生が何人もいたようです。
今回の実習は、座学だけでは学べない貴重な体験となりました。
学生の皆さん、お疲れ様でした!
荒川ビジターセンターのスタッフの皆さん、ご指導頂きまして、ありがとうございました!
足立区の学びピア21において、荒川ビジターセンターの方のお話を、真剣に聞く学生たち
植物ビンゴゲームを完成させるべく、懸命に植物を探索中
双眼鏡の使い方を練習する学生たち(顕微鏡の操作よりは簡単かな?)
対岸の鳥類を観察しつつ、自主的に植物も観察中(エライ!)