地域連携

プロジェクト案内

地域連携推進センターのプロジェクト運営方針

 地域連携推進センターでは、大学の中期計画、センターのミッション・ステートメント及び短期目標に合わせて、地域連携活動の一層の推進と発展を目的とした活動を行っています。新規性のある活動に対して幅広く予算配分するとともに、 既存の地域連携活動についても、「教育推進」、「研究推進」、「社会貢献」の3分野に分け、構成員による評価・審査を経た上で、予算編成を行っています。
 また、協定の締結など連携先との様々な関係性や大学の戦略的な意義があるなど、センターとして重点的に取り組むべき事業については、公募や評価ではなく、多面的な判断による予算編成を行ったり、災害等に対するレジリエンスの構築を模索・貢献する活動や、With/Afterコロナ時代を見据えた萌芽的な要素を含んだ活動の推進も行っています。

地域連携推進センターの推進プロジェクト

  • センター重点事業:協定等に基づき各セクターとの継続的な関係性のある活動を支援
  • センター事業:活動実績や継続する価値が高い活動を支援
  • 地域連携活動助成:新規性や短期目標への準拠を重視した活動を支援

センター重点事業

目的

センターでは、活動の実績・成果や連携先との協定等があり、継続的に実施する必要がある活動を「センター重点事業」と位置づけて、活動を支援しています。

活動事例(一部)

  • ふれあいの日
  • TEIKA English Day in Senju
  • 障がい者乗馬会

センター事業

目的

センターのミッション・ステートメントに示された目的に向かい、大学の中期目標やセンターの短期目標を達成するため、すでに実績があり継続する価値が高い活動に予算配分を行うことで活動を推進しています。

対象取組事業

  • 「教育推進」 : 教育的な側面で効果が高いと考えられる、学生の参画のある地域連携活動
  • 「研究推進」 : 論文や紀要、製品化など、研究成果が期待される活動
  • 「社会貢献」 : 地域社会への貢献、本学の地域連携活動の周知、大学の広報に資する活動

活動事例

上野原特産農作物「キヌア」の栽培時における大気汚染物質耐性評価と学術分野から推進


自然環境学科
和田龍一 准教授

南⽶アンデス⼭脈の⾼地で⾷⽤として栽培されているキヌアは、良質なたんぱく質、鉄やマグネシウムなどのミネラルやビタミンを多く包有しており、栄養バランスの良い作物として注⽬され、⼭梨県においても試験的に栽培が⾏われています。

しかし、⽇本の気候に適した栽培⽅法が確⽴されていないことから、安定した収穫には⾄っていません。そこでキヌアに関する知見を得ることを目的に、キヌアの⼤気汚染物質に対する影響を調査しています。調査にはオープントップチャンバー(OTC)※という装置を⽤いて、⼤気汚染物質を除去した浄化室と⼤気と、そのままの⼤気を導⼊した⾮浄化室を構築し、それぞれの環境でキヌアを⽣育しています。

OTCを⽤いて⼤気汚染物質がキヌアの⽣育に与える影響を調査したところ、キヌアの⼦実収量に影響がみられる傾向が確認されました。今後も日本の気候に適した栽培⽅法の確⽴を⽬指して、研究を継続していきます。 (※異なる⼤気環境における植物の⽣育上の影響を⽐較検討する際に⽤いられる装置。天蓋部が解放された形になっており、装置の下⽅から導⼊された⼤気は、天蓋部から排気されます。)

栽培しているキヌア

OTCの構造

栽培実験を行っているOTCの写真

TOP