令和5年度⼊学試験における「新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌対策」について
本学では⼊学試験を実施するにあたり、以下のとおり新型コロナウイルス感染拡⼤を防⽌するための措置を講じます。⼊学試験に関わる試験監督者等の体調管理の徹底、試験場環境の整備等の他、受験者への協⼒要請を記載しております。全ての受験者が安⼼して安全な環境下で受験ができるようご協⼒のほど宜しくお願い致します。
受験者へのお願い
⽇頃から、「三つの密」の回避や「⼈と⼈との距離の確保」、「マスクの着⽤」、「⼿洗い等の⼿指衛⽣」、「換気」をはじめとした基本的な感染症対策の徹底を⾏い、「新しい⽣活様式の実践」等に努めてください。また、バランスのとれた⾷事、適度な運動、休養、睡眠、朝等に体温測定を⾏い体調の変化の有無を確認する等、体調管理を⾏ってください。
〔 ⼊学試験前 〕
・ 試験⽇の7 ⽇前から朝等に体温測定等を⾏い体調の変化の有無について確認してください。
・ 試験⽇の1 週間程度前から、発熱・咳等の症状がある場合は、必ず医療機関で受診を⾏ってください。
・ 海外から⽇本に⼊国して受験する場合、防疫対策として要請される事項に基づき⾏動する必要があります。⼊国後に待機を要請される場合は、その期間は 受験できないため、待機期間の有無を確認のうえ余裕をもって⼊国してください。
・ 発熱・咳等の症状がない無症状の濃厚接触者について
以下の条件を満たす⽅は受験を認めます。
‐ 初期スクリーニング検査実施後、結果が陰性であること。※検査結果が判明するまでは受験は認めません。
‐ 試験当⽇も無症状であること。
‐ 公共の交通機関を利⽤せず、かつ⼈が密集する場所を避けて試験場に来ること。(⾃家⽤⾞の利⽤を認めます。)
‐ 終⽇、別室受験であることを認めること。
・ 以下の⽅は、⼊学試験の振替(追試験※)対象者となりますので、本学⼊試・広報課⼊試担当(以下、「⼊試担当」とする。)に必ずご連絡ください。
‐ 試験前に新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験⽇までに医師が治癒したと診断していない⽅。
‐ 試験前から継続して発熱や咳等の症状がある⽅。
‐ 試験直前に保健所等からの連絡により、濃厚接触者に該当すると判明した⽅。
‐ 試験当⽇に、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、⾼熱等の強い症状のいずれかがある⽅や、基礎疾患等により重症化しやすい⽅が発熱・咳等の⽐較的軽い⾵邪の症状が続く⽅。
‐ 試験当⽇に、上記に該当しないものの、発熱や咳等の症状がある⽅。
‐ 発熱・咳等の症状がない無症状の濃厚接触者で、受験をすることに不安を感じる⽅。
‐ 発熱・咳等の症状がない無症状の濃厚接触者で、初期スクリーニング検査実施後の検査結果が判明していない⽅。
〔 ⼊学試験当⽇ 〕
・ 試験当⽇に、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、⾼熱等の強い症状のいずれかがある場合、基礎疾患等により重症化しやすい⽅が発熱・咳等の⽐較的軽い⾵邪の症状が続く場合の他、発熱・咳等の⽐較的軽い⾵邪の症状が続く場合は、試験当⽇における対応等について、かかりつけ医や「受診・相談センター」(地域により名称が異なることがあります)に相談するとともに、⼊試担当に必ずご連絡ください。その場合は、⼊学試験⽇の振替(追試験※)等を検討いたします。
・ 試験当⽇に、上記に該当しないものの、発熱や咳等の症状がある⽅は、その旨を⼊試担当に必ずご連絡ください。別室受験や⼊学試験⽇の振替(追試験※)等を検討いたします。
・ 試験開始前に発熱・咳等の症状を試験監督者等が確認します。受験者本⼈の申し出により、発熱・咳等の症状があった場合には別室受験や⼊学試験⽇の振替(追試験※)等を検討いたします。
・ 各⾃マスクを持参し常に着⽤することを義務づけます。ただし、何らかの事情によりマスクの着⽤が困難な場合は、⼊試担当までご連絡ください。
・ 試験場や試験室への⼊退場を⾏うごとに、消毒⽤アルコール製剤による⼿指消毒を徹底してください。
・ 試験終了後は⼀⻫解散を⾏いません。⼊学試験に関わる試験監督者等の指⽰に従い解散をしてください。また、試験終了後は寄り道等をせず真っ直ぐ帰宅してください。
・ 追試験⽇程については、本ページ下部に掲載していますのでご確認ください。
〔 その他 〕
・ 新型コロナウイルス感染症以外の疾患の罹患を防ぐためにも、インフルエンザワクチンやその他の予防接種を⾏うことが望ましいとされています。
保護者・付添者へのお願い
試験場内への⼊場者数を制限することから、保護者・付添者の⼊場は原則として認めません。保護者・付添者の⼊場が必要な場合には、試験当⽇3⽇前までに⼊試担当へご連絡ください。本学が⼊場を認めた場合のみ⼊場可とします。ただし、受験者と同様の感染予防を講じることを条件としますことご了承ください。
試験場及び本学⼊学試験に関わる試験監督者等の感染対策
〔 試験場 〕
・ 試験場における収容定員の半分程度とし、受験者席の間隔を1メートル程度確保します。
・ 試験場⼊⼝や試験室、トイレ出⼊⼝等に消毒⽤のアルコール製剤を配置します。
・ 試験場には、看護師の配置を⾏います。
・ 発熱や咳等の体調不良者、無症状の濃厚接触者(受験者へのお願い〔⼊学試験前〕の「発熱・咳等の症状がない無症状の濃厚接触者について」の条件を満たす⽅)のための別室受験を認めます。
・ 試験前⽇、試験終了後に消毒⽤アルコール製剤等を使⽤し、試験場や試験室の机や椅⼦等の拭き取りを⾏います。試験開始72 時間以内に、試験会場となる施設関係者の感染が判明した場合には、保健所等と連携をして当該感染者が活動した範囲を特定し徹底した消毒等を⾏います。
・ 試験場や試験室の⼊退場に当たり、⾏列が⽣じる箇所がある場合には、動線を⽰す等混雑を避けるよう対策を⾏います。
・ ⾯接試験の際には、⾯接官と受験者との距離を2 メートル程度離し、双⽅の間にはアクリルボードを設置します。また、常時換気を⾏います。
〔 本学⼊学試験に関わる試験監督者等 〕
・ ⼊学試験に関わる試験監督者等は試験7 ⽇前から検温、咳、味覚異常、嗅覚異常の確認を⾏います。
・ 体調不良を訴える試験監督者等がいた場合には試験場への⼊場をさせず、受験者との接触がないよう対応します。
・ 「三つの密」の回避や「⼈と⼈との距離の確保」、「マスクの着⽤」、「⼿洗い等の⼿指衛⽣」、「換気」をはじめとした基本的な感染症対策の継続等、感染拡⼤を予防する「新しい⽣活様式」を実践し、体調管理を徹底します。
追試験日程
入学試験区分 | 入試日程 | 追試験日程 | 選考方法 |
---|---|---|---|
総合型選抜試験Ⅰ期① | 令和4年10月9日(日) | 令和4年11月13日(日) | 総合型選抜試験同様 |
総合型選抜試験Ⅰ期② | 令和4年10月10日(月) | 令和4年11月13日(日) | 総合型選抜試験同様 |
総合型選抜試験Ⅰ期③ | 令和4年10月22日(土) | 令和4年11月13日(日) | 総合型選抜試験同様 |
総合型選抜試験Ⅱ期① | 令和4年11月12日(土) | 令和4年12月11日(日) | 総合型選抜試験同様 |
総合型選抜試験Ⅱ期② | 令和4年11月13日(日) | 令和4年12月11日(日) | 総合型選抜試験同様 |
総合型選抜試験Ⅲ期 | 令和4年12月11日(日) | 令和5年3月10日(金) | 総合型選抜試験同様 |
総合型選抜試験Ⅳ期 | 令和5年3月10日(金) | 特別選抜試験期間※のうち1日 ※令和5年3月20日(月)~24日(金) |
総合型選抜試験同様 |
学校推薦型選抜試験(公募制) | 令和4年11月27日(日) | 令和4年12月11日(日) | 学校推薦型選抜試験(公募制)同様 |
学校推薦型選抜試験(指定校) | 令和4年11月26日(土) | 令和4年12月11日(日) | 学校推薦型選抜試験(指定校)同様 |
一般選抜試験Ⅰ期① | 令和5年1月23日(月) | 令和5年2月17日(金) | 一般選抜試験同様 |
一般選抜試験Ⅰ期② | 令和5年1月24日(火) | 令和5年2月17日(金) | 一般選抜試験同様 |
一般選抜試験Ⅰ期③ | 令和5年1月25日(水) | 令和5年2月17日(金) | 一般選抜試験同様 |
一般選抜試験Ⅱ期 | 令和5年2月17日(金) | 令和5年3月10日(金) | 総合型選抜試験同様 |
社会人特別選抜試験 | 令和4年11月27日(日) | 令和5年2月9日(木) | 社会人特別選抜試験同様 |
外国人留学生選抜試験 | 令和5年2月9日(木) | 令和5年3月10日(金) | 外国人留学生選抜試験同様 |
編入学試験Ⅰ期 | 令和4年12月10日(土) | 令和5年2月9日(木) | 編入学試験同様 |
編入学試験Ⅱ期 | 令和5年2月9日(木) | 令和5年3月10日(金) | 編入学試験同様 |
大学院入学試験Ⅰ期 | 令和4年9月16日(金) | 令和4年9月30日(木) | 大学院入学試験同様 |
大学院入学試験Ⅱ期 | 令和5年3月9日(木) | 令和5年3月23日(木) | 大学院入学試験同様 |
本件に関する問合わせ先
帝京科学大学 入試・広報課 入試担当
入学試験前
入試担当直通:03-6910-3706 / フリーダイヤル:0120-248-089
受付時間:平日 9時~16時、土曜日 9時~12時
(日曜日、祝日、年末年始〔12月28日(水)~1月4日(水)〕事務取扱はしません。)
入学試験当日
入試担当直通:03-6910-3706 ※フリーダイヤルは使用できません。