看護学科

カリキュラム

共通科目

カリキュラム表

◎は必修

区分授業科目







1
















哲学 1 2 15
倫理学B 1 2 15
心理学A 1 2 15
科学史 1 2 15

社会学 1 2 15
日本国憲法 1 2 15

文学A 1 2 15
美術と対話 1 2 15
音楽と表現 1 2 15

生物学Ⅰ 1 2 15
化学Ⅰ 1 2 15
数学Ⅰ 1 2 15
物理学Ⅰ 1 2 15

英語Ⅰ 1 1 30
英語Ⅱ 1 1 30
教養英語A 1 1 30
教養英語B 2 1 30
中国語Ⅰ 1 1 30
中国語Ⅱ 1 1 30
韓国語Ⅰ 1 1 30
韓国語Ⅱ 1 1 30



健康体育A 1 1 30
健康体育B 1 1 30
健康と生活 1 2 15

l





情報Ⅰ 1 1 30
情報Ⅱ 1 1 30
統計学 1 2 15



教育学 1 2 15
教育方法 1 2 15
実践日本語会話法 1 2 15

基礎ゼミ 1 2 15
50
  • ※「日本国憲法」は保健師課程受講者必修
  • ※必修科目13単位を含めて20単位以上修得すること。

専門科目

カリキュラム表(専門基礎科目)

◎は必修

区分授業科目







1



























生涯発達論 2 2 15
解剖生理学Ⅰ(総論・消化器・呼吸器・循環器・泌尿器) 1 2 30
解剖生理学Ⅱ(内分泌・運動器・神経・免疫・生殖) 1 2 30
微生物と免疫 1 2 15
栄養代謝学Ⅰ(生化学) 1 1 30
栄養代謝学Ⅱ(栄養管理) 2 1 15
病理学 1 1 30
病態治療学Ⅰ(呼吸器・消化器・内分泌代謝) 1 1 30
病態治療学Ⅱ(免疫・脳神経・運動器) 2 1 30
病態治療学Ⅲ(循環器・血液・腎泌尿器) 2 1 30
病態治療学Ⅳ(小児) 2 1 30
病態治療学Ⅴ(精神) 3 1 15
臨床薬理学 2 1 30
臨床検査 2 1 15
健康と運動 2 1 15









地域コミュニティ論 2 2 15
保健医療福祉ボランティア論 2 1 15
社会福祉学 1 1 30
公衆衛生学 1 2 15
保健統計学 2 2 15
疫学 2 2 15
医療安全論 2 1 15
保健医療福祉行政論Ⅰ(行政の仕組み) 3 2 15
保健医療福祉行政論Ⅱ(保健計画立案) 4 1 15
小計 33
  • ※「疫学」「保健医療福祉行政論Ⅱ(保健計画立案)」は保健師課程受講者必修
  • ※専門基礎科目(専門基礎分野)は、必修科目25単位を含めて27単位以上修得すること。

カリキュラム表(専門科目)

◎は必修

区分授業科目







1


















看護学概論 1 2 15
看護理論 3 1 15
基礎看護技術Ⅰ(共通基盤技術) 1 1 30
基礎看護技術Ⅱ(日常生活援助技術) 1 1 30
基礎看護技術Ⅲ(診療の補助技術) 2 2 30
基礎看護技術Ⅳ(看護過程) 2 2 15
ヘルスアセスメント 2 2 15
成人看護学概論 1 1 15
老年看護学概論 2 1 15
小児看護学概論 2 1 15
母性看護学概論 2 1 15
精神看護学概論 2 1 15
地域生活支援論 1 1 15
公衆衛生看護学概論 1 1 15
在宅看護学概論 2 1 15
看護倫理 3 1 15






成人看護援助論Ⅰ-1(慢性期) 2 1 30
成人看護援助論Ⅰ-2(慢性期看護過程) 2 1 15
成人看護援助論Ⅱ-1(急性期・周術期) 2 1 30
成人看護援助論Ⅱ-2(周術期看護過程) 3 1 15
成人看護援助論Ⅲ(終末期) 3 1 15
老年看護援助論Ⅰ(日常生活ケア) 2 1 15
老年看護援助論Ⅱ-1(医療的ケア) 3 1 30
老年看護援助論Ⅱ-2(看護過程) 3 1 15
小児看護援助論Ⅰ(成長発達・日常生活ケア) 2 1 15
小児看護援助論Ⅱ-1(病児・家族の看護) 2 1 15
小児看護援助論Ⅱ-2(看護過程・技術) 3 1 15
母性看護援助論Ⅰ(周産期の基礎) 2 2 15
母性看護援助論Ⅱ(周産期の応用) 3 1 15
精神看護援助論Ⅰ(ケアの方法論) 2 2 15
精神看護援助論Ⅱ(ケアの技術・演習) 3 1 15
公衆衛生看護方法論Ⅰ-1(成人・老年・産業) 2 1 15
公衆衛生看護方法論Ⅰ-2(母子・精神・難病) 2 1 15
公衆衛生看護方法論Ⅱ(保健指導、健康教育) 3 1 15
公衆衛生看護方法論Ⅲ(地域診断、健康危機管理) 3 2 15
公衆衛生看護学演習Ⅰ(地域のアセスメント) 4 2 15
公衆衛生看護学演習Ⅱ(健診と家庭訪問) 4 2 15
在宅看護援助論Ⅰ(日常生活ケア) 2 1 15
在宅看護援助論Ⅱ(医療的ケア) 3 2 15




基礎看護学実習Ⅰ(対象の理解) 1 1 45
基礎看護学実習Ⅱ(基盤:病院) 2 2 45
成人看護学実習Ⅰ(慢性期・終末期) 3 2 45
成人看護学実習Ⅱ(急性期・周術期) 3 2 45
老年看護学実習Ⅰ(基盤:高齢者施設) 2 1 45
老年看護学実習Ⅱ(病院・施設) 3 3 45
小児看護学実習 3 2 45
母性看護学実習 3 2 45
精神看護学実習 3 2 45
公衆衛生看護学実習 4 5 45
在宅看護学実習Ⅰ(基盤:地域包括支援センター) 2 1 45
在宅看護学実習Ⅱ(訪問看護ステーション) 3 2 45




リハビリテーション看護論 3 1 15
がん看護論 4 1 15
家族看護論 2 1 15
災害看護論 4 1 15
感染看護論 3 1 15
看護管理論 4 1 15
看護教育論 4 1 15
国際看護論 2 1 15
チーム医療実践論 2 1 15
医療経済学 4 1 15
動物人間関係論 2 1 15
認知症ケア論 4 1 15
リプロヘルスケア論 2 1 15
症状別看護マネジメント論 2 1 15
看護セミナーⅠ(看護の統合・基礎) 4 1 30
看護セミナーⅡ(看護の統合・応用) 4 1 30
保健セミナー 4 1 30
看護研究Ⅰ(研究方法論) 3 1 30
看護研究Ⅱ(研究計画) 4 1 30
看護研究Ⅲ(研究の実践) 4 2 30
統合実習 4 3 45
小計 98
131
  • ※「公衆衛生看護方法論Ⅱ(保健指導、健康教育)」「公衆衛生看護方法論Ⅲ(地域診断、健康危機管理)」「公衆衛生看護学演習Ⅰ(地域のアセスメント)」「公衆衛生看護学演習Ⅱ(健診と家庭訪問)」「公衆衛生看護学実習」「保健セミナー」は保健師課程受講者のみ
  • ※専門科目(専門分野)は、必修科目71単位を含めて78単位以上修得すること。
  • ※卒業に必要な修得単位数は、合計125単位以上
TOP