TEIKAジャーナル

第3回 「*ウエディングドレス*」&「*保育士と栄養学*」 (2010.4)

2011/01/27

*ウエディングドレス*

 先日、桜の花びらが舞うホテルの庭で新郎新婦がにこやかにフラッシュを浴びていました。

 映画「細雪」の花吹雪の場面と重なって幸多かれと祈りながらもその美しさに思わずため息。かすみ草のようなベールも素敵です。

 そういえば漫画家のいがらしゆみこ先生は「キャンディキャンディ」を描くときはテンションをあげるためにウエディングドレスを着ていらしたとか。レースが風になびく様子をみながら描くと、キャンディの世界にひたれるのだそうです。着るものが心に与える影響はとっても大きいのですね♪~

*保育士と栄養学*

 かつて貴族階級や裕福な人々の家庭では、乳母を雇い子どもにお乳を与えてもらっていました。生母に代わって授乳し、またその後の養育に大きく関わったので乳母との絆は強く、乳母が権力を握ることも多かったと言われます。

 さて栄養学を英語でnutritionといいますが、赤ちゃんにエネルギーや栄養素を与える乳母をここからnurseと呼ぶようになりました。 nurseはやがて育児を担当するようになり保育士が職業人として独立。 nurseは職業人として主に病気やけがをした人の世話をする看護師、wet nurse は乳母、dry nurseは保育士と呼ばれるようになりました。 このように、これらは栄養に深く関連する用語なのです。

TOP