ツイート
(作業療法学科)本学協定施設、実習等でお世話になってるNPO法人EPOの取り組みが表彰されました
2018/02/26
(作業療法学科)
本学協定施設、実習等でお世話になってるNPO法人EPOの取り組みが表彰されました
NPO法人EPOでは、発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援事業に取り組んでいますが。主な対象は小学校など学齢期の障害のあるお子さん達もしくはその傾向があるお子さん達です。
NPO法人EPOでは、そのお子さん達が成人した後も就労としての取り組みが可能となる環境として、就労支援B型にも取り組んでいます。
今回、その取り組みとして行っている羊の繁殖が表彰されました。就労支援として仕事の場の提供を行いその収益から就労支援の参加している方への手当ての支給を行っています。
作業療法学科の石井教授もセレモニーで挨拶をしてきました。
作業療法士は障害のある人が社会の中で「その人らしく生きる」を支援する専門職です。就労に関する支援も行います。
作業療法学科ではこの施設と連携して主に障害のあるおお子さんの支援を行っていますが、今後就労支援にも作業療法士として、支援していくことも重要と考えています。
今のシーズは出産ラッシュです。かわいい子羊が生まれたとのことで写真撮ってきました。
本学協定施設、実習等でお世話になってるNPO法人EPOの取り組みが表彰されました
NPO法人EPOでは、発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援事業に取り組んでいますが。主な対象は小学校など学齢期の障害のあるお子さん達もしくはその傾向があるお子さん達です。
NPO法人EPOでは、そのお子さん達が成人した後も就労としての取り組みが可能となる環境として、就労支援B型にも取り組んでいます。
今回、その取り組みとして行っている羊の繁殖が表彰されました。就労支援として仕事の場の提供を行いその収益から就労支援の参加している方への手当ての支給を行っています。
作業療法学科の石井教授もセレモニーで挨拶をしてきました。
作業療法士は障害のある人が社会の中で「その人らしく生きる」を支援する専門職です。就労に関する支援も行います。
作業療法学科ではこの施設と連携して主に障害のあるおお子さんの支援を行っていますが、今後就労支援にも作業療法士として、支援していくことも重要と考えています。
今のシーズは出産ラッシュです。かわいい子羊が生まれたとのことで写真撮ってきました。
生まれて6日目の羊の赤ちゃんです
式典に石井教授が招待され祝辞を述べました