TEIKAジャーナル

【作業療法学科】作業を使う一理由について

2020/05/13

作業療法学科の大関です。
作業療法では、治療目的により手工芸を使うことがあります。作業は、それ自体を目的として利用する場合と、それ自体は手段として用いる場合があります。例えば、編み物を使う場合、左手は写真のように各指に絡めるようにして保持します。各指は、ブレーキ役、張り調整役、固定役などに分かれており、編むときの状況により、全ての指の力加減を調整しなくては上手く編むことができません。
 このような調整機能が低下すると、料理中に生卵を上手に割れず握りつぶしてしまうかもしれません。野球選手であれば筋力は戻っても、思った場所にボールをコントロールできなくなるかもしれません。ケガをした後、単純に握力が正常に戻ったとしても、このような調整機能が戻らないと、日常のあらゆる作業活動が「うまくいかない」や「不器用になった」となり、更に「イライラする」「やる気ななれない」といった精神活動にも影響していきます。作業療法は、利用する作業の特徴を身体的・精神的に分析し、それらの要素を組み合わせて患者様に必要な訓練メニューをオーダーメイドで作ることができる仕事なのです。

 
TOP