ツイート
【作業療法学科】できる感!
2021/02/07
こんばんは!作業療法学科の小橋です!
国家試験まで残すところ2週間となりました!教員も全力でサポートしますので、最後まで諦めずに頑張ってほしいものです。
前回は、どういった心持ちでいると、健康になれるのか?その、3つの大切な心の持ちよう「わかる感」「できる感」「やるぞ感」の、「わかる感」についてご説明させていただきました!
本日は、「できる感」についてお伝えします!
”できる感”とは
「困難な状況に陥っても、それを解決し、先に進める能力が自分には備わっている、という感覚のこと」です。
自分で解決することだけが全てではなく、誰かを頼りにして、問題を処理する。そのような機能が備わっていることを指します。自分で解決する力に加えて、人に頼る技術も重要であると言うことですね。
4年生の皆さん!これから自分で解決できないことに山ほど出会うでしょう!
そんな時は、誰かに相談してみてください!そしてその技術が身につけば
今よりも、もっと先に進める能力が備わり、自身が付いていくはずです!
残り2週間ですが、積極的に教員を頼ってください!まだまだ頼りない教員かもしれませんが
全力でサポートします!
これを読んでくださった皆様!応援いただければ幸いです!
国家試験まで残すところ2週間となりました!教員も全力でサポートしますので、最後まで諦めずに頑張ってほしいものです。
前回は、どういった心持ちでいると、健康になれるのか?その、3つの大切な心の持ちよう「わかる感」「できる感」「やるぞ感」の、「わかる感」についてご説明させていただきました!
本日は、「できる感」についてお伝えします!
”できる感”とは
「困難な状況に陥っても、それを解決し、先に進める能力が自分には備わっている、という感覚のこと」です。
自分で解決することだけが全てではなく、誰かを頼りにして、問題を処理する。そのような機能が備わっていることを指します。自分で解決する力に加えて、人に頼る技術も重要であると言うことですね。
4年生の皆さん!これから自分で解決できないことに山ほど出会うでしょう!
そんな時は、誰かに相談してみてください!そしてその技術が身につけば
今よりも、もっと先に進める能力が備わり、自身が付いていくはずです!
残り2週間ですが、積極的に教員を頼ってください!まだまだ頼りない教員かもしれませんが
全力でサポートします!
これを読んでくださった皆様!応援いただければ幸いです!