教員一覧

教員詳細

金成 祐人 (かんなり ゆうと)

金成 祐人

役職:講師・修士

主な研究と活動

マルティン・ハイデガーを中心とした世界概念と自然概念の研究

キーワード 世界、自然、技術、ハイデガー
専門分野 哲学、現象学
主な研究対象

マルティン・ハイデガーの哲学

主な研究課題
  • ハイデガーを中心とした現象学的な自然概念の研究
研究室番号 E311研究室
学位
  • 修士(哲学)(慶應義塾大学)
卒業年月
  • 2009年3月 埼玉大学 教養学部 教養学科 卒業
  • 2011年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科 修士課程 修了
  • 2014年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科 後期博士課程 単位取得退学
学歴・経歴
  • 2013年 2月 慶應義塾大学 先導研究センター 研究員(2013年3月まで)
  • 2014年 4月 慶應義塾大学 大学院文学研究科 助教(2015年3月まで)
  • 2014年 9月 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師(2018年3月まで)
  • 2015年 4月 桐蔭横浜大学 法学部 非常勤講師(2020年3月まで)
  • 2018年 4月 国際医療福祉大学 総合教育センター 非常勤講師(2025年3月まで)
  • 2019年 4月 國學院大學 文学部 非常勤講師(2020年3月まで)
  • 2019年 5月 慶應義塾大学 先導研究所 共同研究員(2021年3月まで)
  • 2020年 4月 帝京大学 宇都宮キャンパス 総合基礎科目担当講師(2021年3月まで)
  • 2021年 4月 慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート 共同研究員(2023年3月まで)
  • 2021年 4月 帝京大学 宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター 講師(2025年3月まで)
  • 2025年 4月 帝京科学大学 総合教育センター 講師(現在まで)
  • 2025年 4月 成蹊大学 非常勤講師(現在まで)
  • 2025年 4月 帝京大学 理工学部 非常勤講師(現在まで)
主な著書
  • 柘植尚則編『入門・倫理学の歴史──24人の思想家』梓出版社、2016年(担当箇所:第17章「ハイデガー」、179–188頁;コラム9「現象学」、189–190頁)
  • ハイデガー・フォーラム編『ハイデガー事典』昭和堂、2021年(編集委員)
主な論文
  • 金成祐人「ハイデガーにおける世界と気分」 日本現象学会編『現象学年報』 第28号 79–86頁 2012年
  • 金成祐人「全体における存在者としての自然──前期ハイデガーにおける自然概念再考──」実存思想協会編 実存思想論集 XXXII(第二期第二四号)『アーレントと実存思想』 理想社 109–125頁 2017年
  • 金成祐人「「世界とは何か」を問う三つの道──形而上学期のハイデガーの世界概念──」 日本現象学会編『現象学年報』 第33号 59–66頁 2017年
  • Yuto Kannari, "Fundamental Ontology and Metontology: The Problem of Beings as a Whole in Heidegger", Proceedings of the XXIII World Congress of Philosophy Vol. 27, pp. 61–66, 2018年
  • 金成祐人「退隠と四方界──ハーマンはハイデガーから何を引き継いだのか──」 ハイデガー研究会編『Zuspiel』 第2号 48–55頁 2019年
  • 金成祐人「本来的自己は孤独なのか──アーレントとハイデガーにおける複数性──」 Arendt Platz 第5号 27–36頁 2020年
  • 金成祐人「ハイデガーにおける超越の問題──二重の超越とその行方──」 日本現象学会編『現象学年報』 第37号 69–76頁 2021年
  • 金成祐人「ハイデガーにおける自然の実在性──ハイデガーは実在論者か観念論者か──」 帝京大学宇都宮キャンパス『研究年報人文編』 第27号 107–116頁 2021年
  • 金成祐人「オンライン講義形式の選択における倫理的問題について」 『帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報』第19号 63–68頁 2022年
  • 金成祐人 森正樹「外部講師招聘制度を利用した初期キャリア研究者支援──哲学教育における実践例──」帝京大学宇都宮キャンパス『研究年報人文編』 第28号 99–118頁 2022年
  • 金成祐人 村松灯 守一介「批判的読解力の涵養を目的とする科目の開発と検証──「科学技術を知るための読書法」新設にあたって──」 帝京大学宇都宮キャンパス『研究年報人文編』 第29号 121–154頁 2023年
  • 金成祐人「フッサールとハイデガーの自然概念の分析を通じた現象学的自然概念の解明 」帝京大学宇都宮キャンパス『研究年報人文編』 第29号 155–171頁 2023年
  • 金成祐人「ハイデガーにおけるメタ存在論の由来・内実・射程──丸山説の検討──」 ハイデガー研究会編『Zuspiel』 第7号 49–58頁 2024年
  • 金成祐人「初年次教育において「人文科学的アプローチ」と「学際的研究」の意義をどのように伝えるか」 帝京大学宇都宮キャンパス『研究年報人文編』 第30号 87–98頁 2024年
  • 金成祐人 鈴木優花「初年次教養教育としての哲学科目におけるアクティブ・ラーニング型授業の実践」 帝京大学宇都宮キャンパス『研究年報人文編』 第30号 99–124頁 2024年
所属学会等
  • ハイデガー・フォーラム
  • 日本現象学会
  • 実存思想協会
  • 日本哲学会
  • 日仏哲学会
主な学会発表
  • 金成祐人「ハイデガーにおける世界と気分」 日本現象学会第33回研究大会 立命館大学 2011年
  • 金成祐人「世界と自然──前期ハイデガーにおける全体性の問題」 日本哲学会第71回大会 大阪大学 2012年
  • Yuto Kannari, "The Genesis of the Strife between World and Earth in The Origin of the Work of Art", 6th Symposia Phaenomenologica Asiatica, Chinese University of Hong Kong, Hong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China, 2012.
  • Yuto Kannari, "Fundamental Ontology and Metontology: The Problem of Beings as a Whole in Heidegger", The XXIII World Congress of Philosophy, Sections for Contributed Papers, University of Athens, Athens, Greece, 2013.
  • 金成祐人「ハイデガーにおけるカントの世界概念の批判と受容」 日本現象学会第35回研究大会 名古屋大学 2013年
  • 金成祐人「「世界とは何か」を問う三つの道──形而上学期のハイデガーの世界概念──」 日本現象学会第38回研究大会 高千穂大学 2016年
  • Yuto Kannari, "Heidegger and Realism", The XXIV World Congress of Philosophy, Sections for Contributed Papers, Peking University, Beijing, P. R. China, 2018.
  • Yuto Kannari, "The Experience of Nature in Heidegger", The Organization of Phenomenological Organizations, Peabody Hotel, Memphis, USA, 2019.
  • 金成祐人「ハイデガーにおける超越の問題──二重の超越とその行方」 日本現象学会第42回研究大会 オンライン 2020年
  • 金成祐人「現象学における自然の問題──フッサールとハイデガーにおける自然と大地について──」 日本哲学会第81回大会 九州大学 2022年
TOP