入試・入学案内

出張講義(柔道整復学科)

講義一覧

前期:4月1日~9月19日
 後期:9月20日~3月31日

講義名講師名講義内容出張講義可能日
柔道整復師って?市毛 雅之ケガの原因の多くは使い方にあった!要相談
スポーツ外傷と怪我の応急処置(講義&実技)竹内 仁スポーツで起こる外傷の分類と種目別頻度、応急処置要相談
足指の握力昇 寛足指握力について説明します。足指握力が強くなる方法を実践的に体験して頂きます。要相談
脳って何だ。渡邊 利明脳の働きは?脳に男女差は?「忘れないでね」といった彼女のほうが先に僕のことを忘れる理由とは?要相談
パーキンソン病について渡邊 利明パーキンソン病ってどういう病気?芸能人が多い理由とは?食事が発病に関係するの?
骨粗鬆症ってなんだ渡邊 利明骨粗鬆症は遺伝病?お酒に弱い人は?強い人は?要相談
スポーツ現場での怪我を診れて超高齢化社会へも活躍出来る専門職・手に職となるスキルを身に着けよう!!佐野 秀明柔道整復師の仕事とは?『外傷ケガに対する応急処置法/テーピング・包帯・装具固定』 『高齢者への機能回復/柔整手技療法』柔整解説及び実践を行います。要相談
知ってほしい!柔道整復師とは?その現在と将来。市ヶ谷 武生国家資格である柔道整復師は人の健康回復を通して社会に貢献できる素晴らしい職業です。この授業では、柔道整復師の資格や仕事内容、現在の状況、将来についてお話しします。また、柔道整復師になるために大学では何を学ぶのかについてもお話しします。要相談
スポーツ傷害の現状と予防、応急処置鎌塚 正志スポーツ傷害の種類、要因、予防法、応急処置について説明します。また実技については体験してみましょう。要相談
成長期のスポーツ選手のケガを予防するには?鎌塚 正志成長期のスポーツ選手にはなぜ外傷(ケガ)・障害が起こりやすい?その理由と予防法についてお話します。要相談
ケガの症状―炎症とは何か―冨田 圭佑ケガの症状には痛みや腫れなどがあります。これらは身体に対する危険信号の反応である「炎症」により出現します。柔道整復師にとってケガを治す上で重要な炎症について解説します。要相談
運動と脳の関係冨田 圭佑一般に運動は身体に良いことが知られています。運動が脳にどのような影響を及ぼすかについて柔道整復師の立場から解説します。要相談
コンディショニングについて舟喜 晶子スポーツ現場でよく耳にする「コンディショニング」とは何か? 最高のパフォーマンスを引き出すためのヒントをお伝えします。要相談
成長期の女性に知っておいてもらいたいこと舟喜 晶子成長期にはからだや心の変化が著しく、その変化に戸惑う人も多いのではないでしょうか?個人差が大きい問題ではありますが、この先の人生をなるべく心地よく生きていくために今知っておいてもらいたいことをお伝えします。要相談
医療面接(問診)について杉浦 加奈子患者さんの怪我を治すためには、医療面接(問診)でしっかりけがの状態を把握する必要があります。どのように行うのか説明し実際に体験してもらいます。要相談




TOP