
学生・保護者Q&A
入学試験に関すること
- Q1総合型選抜試験の基礎学力試験は、どのような問題が出題されますか?
- 高等学校で学習した基礎的な内容が出題されます。高等学校で学習した内容をしっかりと復習してください。なお、各科目の出題範囲は、入学試験要項をご確認ください。
- Q2総合型選抜試験の基礎学力試験や一般選抜試験の学力試験の出願後、受験科目は変更できますか?
- 受験科目は出願時に選択し登録をするため、出願後や試験当日に変更することはできません。 同様に、試験日、面接日、試験場、志望学部・学科(コース)等の変更もできません。 なお、複数回受験をする場合の受験科目は、同じ科目を選択することも、異なる科目を選択することも可能です。
- Q3総合型選抜試験や、学校推薦型選抜試験(公募制)の面接試験は、どのような対策をすれば良いですか?
- 本学で何を学びたいのか、本学でどのような学生生活を送りたいのか等の志望理由をしっかりと考えてください。面接試験は、自分の考えを自分の言葉で話が出来るように準備をすることが大切です。
- Q4学校推薦型選抜試験(公募制)の小論文は、どのような対策をすれば良いですか?
- 小論文は、全学部・学科(コース)で共通の問題が出題されます。また、本学の小論文では、「文章を読む力」、「文章を書く力」、「文章を理解する力」が求められます。日頃から、書籍や新聞を読む、ニュースを見る等を行い、多くの分野に関心を持ち、それに対する自分の考えを持つことが大切です。
- Q5過去に出題された小論文のテーマを教えてください。
- 「赤本」に過去2年分の問題を公表しています。(書店等で購入いただくほか、本学が実施しているオープンキャンパス等のイベントにて配布しております。)
- Q6総合型選抜試験Ⅰ期とⅡ期の両方を受けた場合、どちらも合格することはありますか?
- 総合型選抜試験(Ⅰ期・Ⅱ期)それぞれで合否結果が出るため、総合型選抜試験(Ⅰ期・Ⅱ期)の両方で合格することがあります。同一学部・学科(コース)を複数回受験した場合は、総合得点が高い日の成績で合否判定を行います。複数回受験は多くのチャンスがありますので、ぜひ活用してください。
- Q7一般選抜試験(Ⅰ期)を3回受験しようと考えています。合否はどのように判定されるのでしょうか?
- 一般選抜試験(Ⅰ期)で、同一学部・学科(コース)を複数回受験した場合は、選択科目2科目の合計得点が高い日の成績で合否判定を行います。自分の得意科目を選択し受験をしてください。毎回、同一科目で受験することもできますし、異なる科目で受験をすることもできます。
新型コロナウイルス感染症対策
- Q1マスク着用義務化とありますが、面接時もマスクを着用するのでしょうか?
- 面接時においてもマスク着用を必須としています。ただし、本人確認のため一時的に外していただく場合があります。 なお、面接官もマスクを着用し、面接官と受験者との距離を2メートル程度離し、双方の間にはアクリルボードを設置します。
- Q2試験場に付添者(保護者)の控室はありますか?
- 新型コロナウイルス感染症対策として受験者のみの入場としています。付添者(保護者)の控室の用意はありません。あらかじめご了承ください。
- Q3家族や友人が新型コロナウイルスに感染して、受験者本人が濃厚接触者となった場合は別日程で受験することはできますか?
- 新型コロナウイルスに罹患した方及び濃厚接触者に該当する方には追試験日程を設けています。 追試験の受験有無に関わらず、必ず入試・広報課 入試係へ連絡をしてください。
- Q4オンライン入試は実施しますか?
- 現在(令和4年8月時点)はオンライン入試の実施は予定していません。今後の新型コロナウイルス感染症等の状況により、オンライン入試の実施について検討をします。オンライン入試を実施する場合には、本学ホームページでご案内します。
出願に関すること
- Q1志望理由書を一度提出しています。再度提出する必要はありますか?
- 志望理由書の提出が必要な入試区分では、その都度提出が必要です。ただし、同一学部・学科(コース)を受験する場合、コピーの提出を認めます。
- Q2志望理由書の内容は、受験するたびに変更したほうが良いですか?
- 志望理由書の内容は、同じ内容でも、異なる内容でも結構です。変更するかどうかは、ご自身で判断をしてください。
- Q3調査書は出願の都度、提出が必要ですか?
- 調査書等の出願資格を証明する書類は、一度提出すれば、その後の入試で提出する必要はありません。 また、優遇資格証明書及び最終学歴証明書についても、一度提出している場合は再提出不要です。例)総合型選抜試験(Ⅰ期)に出願し調査書を提出した場合⇒総合型選抜試験(Ⅱ期)以降に出願する際、提出不要です。
- Q4調査書は2年生修了時点の内容のもので良いですか?
- 3年次一学期(二期制の場合は、3年次前期)の成績が記載された調査書が提出できない場合は、2年次修了までの成績が記載された調査書を提出してください。
- Q5高等学校を卒業してから数年が経過しています。卒業証明書の提出は必要でしょうか?
- 調査書が発行できる場合には、調査書を提出してください。調査書が発行されない場合には、卒業証明書及び成績証明書を提出してください。 いずれの書類も発行されない場合は、入試・広報課入試係までご連絡ください。(TEL:03-6910-3706)
- Q6高校に所属しておらず、高等学校卒業程度認定試験を受験してから、出願したいと思っています。受験はできますか?
- 学校推薦型選抜試験及び社会人特別選抜試験、外国人留学生選抜試験以外で受験することが可能です。高等学校卒業程度認定試験合格(見込)成績証明書を提出いただきますのでご用意ください。
- Q7私には障がいがあり、入学試験の際に配慮をお願いしたいと考えています。どのように手続きをしたらよろしいでしょうか?
- 出願開始の1か月前までに、本学入試担当へご相談ください。本学でできる対応が決定してから出願していただくことになります。
- Q8現在、高校で文系クラスに在籍していますが、理系学科を受験することは出来ますか?
- 文系、理系にかかわらず、どの学科でも受験可能です。 しかし、入学後には学科で必要な理系科目等があります。高校時代に学習していない場合には、大学入学前に学習をしておいてください。
- Q9東京西キャンパスにある学科を受験したいのですが、試験は千住キャンパスで受けられますか?
- 千住キャンパスで受験できます。 試験場は志望する学科(コース)が所属するキャンパスではなく、ご自身が受験しやすい試験場を選ぶことができます。(ただし、試験場が指定されている場合を除く。) なお、試験場選択による有利・不利は一切ありません。
- Q10大学入学共通テスト利用選抜試験で複数の学科(コース)に出願することは可能ですか?
- 複数の学科(コース)には出願できません。ただし、第2志望、第3志望を選択することは可能です。詳細は入学試験要項をご確認ください。
- Q11優遇資格にある検定試験を受けていますが、優遇対象レベルには達していません。証明書は提出した方が良いですか?
- 優遇対象レベル・スコアに達していない場合は、証明書の提出は必要ありません。
- Q12入学試験当日の服装に決まりはありますか?
- 特にありません。入学試験受験にふさわしい服装でお越しください。
- Q13受験票が届きません。どうすればよいですか?
- 受験票はWEB出願サイトのマイページからご自身でダウンロード・印刷(A4サイズ)してください。試験日間近になってもダウンロードができない場合には入試・広報課入試係へご連絡ください。
特待生制度
- Q1奨学生・特待生制度はありますか?
- 新入学生を対象とした特待生制度と在学生を対象とした奨学生・特待生制度があります。新入学生を対象とした特待生制度は、一般選抜試験(Ⅰ期)と大学入学共通テスト利用選抜試験を受験した方全員が特待生選出の対象となります。詳細は入学試験要項をご確認ください。
- Q2総合型選抜試験で合格し、入学手続きをしましたが、特待生の対象となる一般選抜試験を受験することはできますか?
- 受験できます。総合型選抜試験(Ⅰ期~Ⅲ期)で合格し、入学手続きをした方が、一般選抜試験(Ⅰ期)で特待生に選出された場合には、入試・広報課入試係まで電話でご連絡ください。 また、万が一、一般選抜試験の結果が不合格でも、すでに総合型選抜試験で手続き済みのため、入学に関しての問題はありません。大学入学共通テスト利用選抜試験も同様です。
合格後
- Q1合格発表の方法について教えてください。
- 合格発表日の9時から入学手続締切日の16時まで(ただし、一般選抜試験(Ⅰ期)のみ合格発表日の9時から一次入学手続締切日の16時まで)の期間内に、WEB出願サイトのマイページで合否通知書を確認してください。(郵便や掲示による発表は行いません。)
- Q2納入金を期日までに振り込みましたが、納入完了の通知がありません。
- 納入完了の通知は発行していません。手続締切日から2週間程度で入学手続に関する書類を郵送いたしますので到着までお待ちください。ご不安な場合はご連絡ください。〇納入金に関すること:会計課 経理係(TEL:03-6910-3780) 〇手続き書類等に関すること:入試・広報課入試係(TEL:03-6910-3706)
- Q3総合型選抜試験で合格し、入学手続きをしましたが、一般選抜試験で、特待生として合格した場合、何か手続きは必要ですか?
- 総合型選抜試験(Ⅰ期~Ⅲ期)で合格し、入学手続きをした方が、一般選抜試験(Ⅰ期)で特待生に選出された場合には、既に納入済の納入金を振り替えることができます。納入金の振替手続きが必要ですので、入試・広報課 入試係まで電話でご連絡ください。(TEL:03-6910-3706)
- Q4入学前準備教育が送られてきましたが、行った方が良いですか?
- 総合型選抜試験(Ⅰ期~Ⅲ期)、学校推薦型選抜(公募制)で入学手続きが完了し、本学への入学が決定している方にお送りしています。大学の授業に不安なく取り組めるように、学科の教員が用意した課題になります。必須課題と任意課題があります。必須課題は、必ず行い期日までに提出してください。
- Q5入学を辞退することはできますか?
- 入学手続きを完了した方で、入学を辞退する方は、定められた期日までに入試・広報課 入試係まで電話で連絡し、入学辞退を申し出てください。その時点をもって入学辞退が確定します。詳細は入学試験要項をご確認ください。