Department of Physical Therapy
理学療法学科
(東京西キャンパス)
幅広い知識と技術に加え、人間性を学ぶ4年間
人体の仕組みを理解することから始まり、ケガや病気に対する治療方法など、幅広い学びを展開。リハビリテーションの専門家である理学療法士に必要な知識と技術を体系的に学んでいきます。国家資格を取得するだけでなく、豊かな教養やチームで働くために必要なコミュニケーション能力や協調性、生涯を通じて学び続けるための姿勢を備えた理学療法士を養成します。
3つの特色 Features
Point 1
早期からの学外実習で理学療法の実践スキルを磨く
これからの時代に活躍する理学療法士には、人体を科学的に見つめる視点をはじめ、ケガや病気の予防など、幅広い知識と技術が必要です。本学科では早期からの学外実習により、患者さんと接するためのコミュニケーション能力や、患者さんの気持ちを理解する方法なども実践的に学びます。
Point 2
最新の研究に接することができる環境で将来にわたり学び続ける姿勢を養う
本学科では、理学療法についての学術的な研究も多く行っています。理学療法だけでなく医学など多彩な専門性を持った教員がおり、近隣の病院や施設に勤務する卒業生と連携しての共同研究を実施しています。学生はこれらの研究に参加することで、理学療法士として研究を続けるための姿勢を修得します。
Point 3
動物介在療法やロボットセラピーなど将来の幅を広げる学びも
アニマルサイエンス学科と連携しての動物介在療法や動物を介したリハビリテーション、こども学科と連携してのロボットセラピーなどの科目も履修することができます。最新のリハビリテーション法についての知識を深め、現場に出た際の対応の幅を広げます。
学科長あいさつ Voice
生活のさまざまな場面で活躍できる理学療法士に
学科長・教授
西條 富美代
理学療法士は、リハビリテーションの専門家として病気やケガで体が動かしにくくなった方に対して機能回復を行うことが重要な仕事となります。また、現代社会において、医学・医療分野だけではなく、予防分野・福祉分野・健康増進分野・生活環境整備・スポーツ分野など多くの分野で理学療法士が求められています。
本学科では、機能回復を行っていくために必要な基本的な知識と技術はもちろん、様々な分野で活躍するためのカリキュラムを整えています。また、これらの知識・技術を習得できるように臨床経験豊富な教員が支援します。生活のさまざまな場面でサポートできる理学療法士をめざして私たちとともに取り組んでいきましょう。