神経リハビリ研究会:中間発表会の様子です。
2012/08/19
理学療法学科では、各学年で有志の勉強会が行われています。
その一つに、理学療法学科の萩原先生を中心とした「神経リハビリ研究会」があります。
現在の主なメンバーは理学療法学科の3,4年生と作業療法学科の3年生です。
リハビリテーションの分野では、脳の損傷により様々な症状を呈した方も多く対象となるため、
脳を含めた中枢神経系の勉強も重要となります。
研究会の主な活動内容は、
脳に関する文献を読む勉強会を定期的に行うこと、
自分で興味のあるテーマを選択し通年でまとめて発表すること、
などがあります。
今回は、先日行われた研究会の中間発表会の様子をお伝えします。
4年生を中心に、テーマを決め通年で内容をまとめ、年度末に発表するものです。
今年は、
「筋萎縮・筋肥大の分子メカニズム」
「 半側空間無視の脳科学と臨床」
「痛みの脳科学と臨床」
「小脳の内部モデルについて」
「ほめることについての検討-リハビリテーションに及ぼす影響について」
「運動とパフォーマンス-メタ認知が運動制御・学習にどのような影響を与えるか」
「認知運動療法の検討-認知過程の活性化と身体機能回復のメカニズム」
など、多岐にわたって興味深いテーマが並びました。