荒川の水質測定を行いました。
2016/10/04
9月24日(土)に千住キャンパスでは環境科学野外実習「荒川の水質測定」を実施し、埼玉県川の博物館近くのカワセミ河原と、その上流部にあたる長瀞にて、河川水の水質測定と採水を行いました。
写真コメント
最初に荒川中流域として、寄居町のカワセミ河原で測定・採水を行いました。
事前に測定機器の理論を復習し、操作方法を学んだばかりなので、みんなドキドキしているようです。準備万端ですか? DO計は早めに電源入れてくださいね。
透視度計で水の濁りを測定します。
写真コメント
上流(長瀞)に関しては、昨年までの測定場所(親鼻橋)が台風の被害で使用できず、やや上流の河原にて測定を実施しました。
さすがTEIKA生です、2回目はTAの指示の下、てきぱきとこなします。サンプリング中にはこんな場面も。