TEIKAジャーナル

【アニマルサイエンス学科(千住)】R6年度動物看護福祉コース卒業研究発表会が行われました

2024/12/26

2024年12月18日と25日の2日間にアニマルサイエンス学科動物看護福祉コースの卒業研究発表会が行われました。
発表演題は下記のとおりです。

【12月18日】全24題
 
・猫用ボディコンディションスコアモデルの有用性について
・犬のおやつの開発研究
・動物虐待の現状と心理
・災害におけるペットの同行避難の現状と課題
・牛伝染性リンパ腫ウイルスに対する牛子宮内膜上皮細胞の反応
・牛子宮内膜上皮細胞への遺伝子導入条件の検討
・牛伝染性リンパ腫ウイルスの牛胚盤胞由来栄養膜細胞への感染
・オキアミパウダー摂取による犬への影響
・セフォベシンナトリウムの保存方法による経時的変化の検討
・アラセプリル投与による犬の自律神経系機能評価〜ホルター心電図〜
・犬猫こども動物病院での実習
・門脈体循環シャントの門脈血(腸間膜血)と静脈血での血液成分の違い
・飼い犬の老齢性変化に関する飼い主の意識調査
・西表島におけるイリオモテヤマネコの交通事故現地調査
・猫の多頭飼育におけるトイレの衛生管理に関する検討
・環境変化や飼い主の介入が高齢犬の情動に及ぼす影響に関するコミュニケーションデバイスを用いた評価
・犬の聴力評価に関する検討
・家庭犬におけるトイレ環境と問題に関する調査ーアンケート調査とインタビュー調査の結果からー
・YouTubeの音楽に犬は癒されるのか?-”犬が落ち着く音楽”に対する犬への効果-
・ペット用特殊素材食器における抗菌作用の比較
・制限シェルターの動物保護活動と社会貢献
・絶滅危惧種ターシャ、フィリピンイーグルの現地調査~絶滅危機の原因と対策~ 
・うさぎのペットホテル利用時おける個体の健康管理
・安楽死に対する日本とアメリカの意識の違いに関する調査

【12月25日】全22題

 
・闘犬の魅力とこれから
・各種動物におけるセフォベシンの体内動態 ~各国の文献の要約~
・猫の痛い顔認識アプリとグラスゴーフェイススケールとの評価比較
・猫・犬の健康維持に対する飼い主の行動
・猫の血圧測定(オシロメトリック法)に及ぼす手技の影響
・ネコ用トイレ砂の量の違いにおける排泄行動の比較~複数頭飼育下での記録~
・自然光に近いLED照明がイエネコの活動量および行動に与える影響
・新規飼育猫と先住猫の対面による馴化と尿中コルチゾール濃度の変化
・家庭猫の飼育環境の実態と問題行動との関連
・猫の毛色と性格の関連
・運動スペースの違いによるウサギの行動の比較
・家庭におけるデグー飼育の現状―行動および飼育者とのコミュニケーション―
・犬の随意運動におけるトレーニングの検討
・床材の違いによる立位保持時間の変化
・膝蓋骨脱臼に対するリハビリテーション~同じ飼育環境下でのリハビリテーション効果の比較~
・ペットとすごすことが高齢者の健康に及ぼす効果〜新規飼育またはペットを同伴して入居できる高齢者介護施設における事例収集〜
・単独飼育下のヤブイヌ(Speothos venaticus)に対するエンリッチメント資材のランダムな提供
・新たなインタラクションプログラム実施によるテンジクネズミの行動変化
・新聞記事から読み解く動物園に関する記事内容の時代的変遷
・飼育下のカマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)への動画提示に対する認知能力の検討
・飼育下のカマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)への早朝の動画提示が日中のエンリッチメント資材の利用にもたらす影響
・飼養目的の異なる動物にたずさわる動物看護師の役割及び獣医療に対する相違

各研究室の4年次学生がそれぞれのテーマで研究を進め、集大成としての発表となりました。
2,3年生にとっても今後自身の研究を進めるうえで非常に刺激になったことと思います。

4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
TOP