教員一覧

教員詳細

菅沼 一男 (すがぬま かずお)

準備中

役職:教授・保健医療学博士・理学療法士

主な研究と活動

スポーツ障害の原因は、over use、フォーム、外傷などがある。スポーツ障害の多くは痛みを抱えており、痛みによりパフォーマンスが十分に発揮できないことが多い。また、成長過程の学生(小学生から高校生)は成長を考慮した運動が必要であり、個々のスポーツそのものよりも基礎的な体力が問題となることが多い。アマチュア野球選手(中学・高校)のコンディショニング指導、障害予防に携わりスポーツ障害を未然に防ぐ方法を研究課題とし活動を行っています。

専門分野 徒手的理学療法、スポーツ障害
主な研究対象

骨関節疾患、スポーツ障害(野球)

学位
  • 理学療法士(1987年)
  • 保健医療学博士(2009年)
卒業年月
  • 1987年 高知リハビリテーション学院 卒業
  • 2006年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野 修士課程 修了
  • 2009年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野 博士課程 修了
主な論文
  • 「広範囲侵害抑制調節を利用したアプローチが立位体前屈に与える影響-熟練者, 非熟練者においての検討-」:菅沼一男・丸山仁司:理学療法科学 24巻 第1号 7~10
  • 「固定用ベルトを装着したハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩内・外旋筋力測定」:知念紗嘉・菅沼一男・岩佐知子・中村壽志・芹田透・榊原僚子:理学療法科学 25巻 第2号 189~192
  • 「広範囲侵害抑制調節が立位体前屈に与える効果の持続時間」:菅沼一男・丸山仁司:理学療法科学 24巻 第1号 11~14
  • 「広範囲侵害抑制調節が立位体前屈に与える影響について」:菅沼一男・丸山仁司:理学療法科学 23巻 第2号 225-228
  • 「広範囲侵害抑制調節を用いたアプローチが立位体前屈に与える即時的効果」:菅沼一男・丸山仁司:理学療法科学23巻 第6号 773-776
  • 「Myo-Tuing Approachが指床間距離に及ぼす影響」:菅沼一男・ 高田治実・坪内敬典・奥寿郎・芹田透・山口 僚子・坂上昇:高知リハビリテーション学院紀要 第6巻 31-34
  • 「脳卒中後片麻痒患者の歩行移動動作テストの難易度-介助量を基準にした評価法による-」:清水和彦・白鷹増男・菅沼一男・宮原英夫:リハビリテーション医学 第40巻 12号 839-847
  • 「介護サービスにおける福祉用具使用時の安全に関する研究 -印旛村における疫学調査から-」:縄井清志・田辺勇人・土屋美智子・菅沼一男・南和文・二見俊郎:理学療法学 第31巻 1号 51-55
所属学会等
  • 日本理学療法士協会
  • 理学療法科学学会
  • 日本臨床スポーツ医学会
  • 日本PNF学会
  • 日本マイオチューニングアプローチ研究会
  • 専門リハビリテーション研究会
その他の活動
  • 日本マイオチューニングアプローチ研究会事務局長
TOP