キーワード |
立位姿勢制御解析、重心動揺解析、三次元動作解析 |
専門分野 |
動作解析、運動学、神経系理学療法 |
主な研究課題 |
- 脳卒中片麻痺患者における姿勢制御に関する研究
- 健常者における重心制御に関する研究
|
担当科目 |
臨床動作分析、理学療法評価学Ⅲ、理学療法評価学実習など |
免許・資格 |
|
卒業年月 |
- 2004年 3月 昭和大学医療短期大学 理学療法学科 卒業
- 2015年 4月 放送大学大学院 卒業
- 2020年 3月 東京農工大学 工学府 応用科学専攻 満期修了
|
学歴・経歴 |
- 2004年 4月 横浜新都市脳神経外科病院 リハビリテーション科 入職
- 2012年 4月 帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科 非常勤講師
- 2013年 4月 帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科 助教
- 2016年 4月 同大学 同学科 講師 (現在に至る)
|
主な論文 |
- 田中和哉、跡見友章、長谷川克也、跡見順子、足部横アーチへのテーピングがジャンプ着地動作の姿勢制御動態に与える影響、日本スポーツリハビリテーション学術誌、第5巻、2016、17-23[査読あり]
- Kohei Yamaguchi, Tomoaki Atomi, Kazuya Tanaka, Eri Ohto-Fujita, Miho Shimizu, Yoriko Atomi,Biomechanical Properties of the Skin on the Dorsal Trunk in Young Men,Journal of Fiber Science and Technology, 77(11), 289-295. [査読あり]原著
- 豊田輝、田中和哉、平賀篤、渡辺長、佐野徳雄、渡邊修司、青栁達也、新永拓也、装具療法における理学療法士の役割遂行上の課題とその改善策の検討-義肢装具士へのアンケート調査結果からの考察-、38巻3号(2022年7月号)[査読あり] 原著
- Eri Ohto-Fujita、 Nozomi Hatakeyama、 Aya Atomi、 Shunsuke Yasuda、 Shoki Kodama、 Tomoaki Atomi、 Kazuya Tanaka、 Noboru Hirose、 Kenji Harada、 Yoshihide Asano、 Toshiyuki Watanabe、 Yukio Hasebe、 Miho Shimizu、 Yoriko Atomi、Effect of Eggshell Membrane Powder Intake on the Body Function of Healthy Individuals、Journal of Fiber Science and Technology 77.10 (2021): 258-265. [査読あり]原著
- 豊田輝、 田中 和哉、 平賀 篤、 佐野 徳雄、 菅沼 一男、 西條 富美代、 安齋 久美子、 渡辺 長、 相原 正博、 渡邊 修司、 青栁 達也、 新永 拓也、 中山 彰博. "理学療法士養成課程における新型コロナウイルス感染症蔓延に対する事業継続マネジメントの在り方の検討─ 本学科における事業継続計画の策定と今後の課題─." 理学療法科学 36.4 (2021): 657-664. [査読あり]紹介
- 昇寛、田中和哉、平賀篤、佐野徳雄、相原正博、渡辺修司、青栁達也、新永拓也、中山彰博、嶋田裕司、下肢プレイシング評価・練習器の考案と作製、国際エクササイズサイエンス学会誌、第3巻、2020、28-31 [査読あり]短報
- 渡邉郁海、田中和哉、起き上がり動作時の脊柱分節性が得られる条件の検討、~瞬間回転中心を用いた検討~、国際エクササイズサイエンス学会誌、第2巻、2019、30-34[査読あり]原著
- 昇寛、田中和哉、佐野徳雄、嶋田裕司、足指・踵荷重起立台起立運動の脊柱への影響 -予備的検討-、日本スポーツリハビリテーション学術誌、第7巻、2017、51-53[査読あり]短報
- 跡見友章、上遠野洋平、廣瀬昇、田中和哉、跡見順子、若年者の胸腰背部皮膚における粘弾性要素の分布、日本スポーツリハビリテーション学術誌、第7巻、2017、17-24[査読あり]
- 佐野徳雄、中山彰博、西條富美代、廣瀬昇、跡見友章、塚田絵里子、安齋久美子、田中和哉、相原正博、平賀篤、理学療法学科における大学生活不安感の経時的変化と学年間比較、帝京科学大学紀要、Vol.13、2017、31-36[査読あり]
- 佐野徳雄、昇寛、中山彰博、田中和哉、冨田圭佑、嶋田裕司、足指踵荷重での立位保持時間の変化が足指把持筋力に与える影響、理学療法科学、32巻3号、2017、377-380[査読あり]
- 塚田絵里子、廣瀬昇、跡見友章、安齋久美子、相原正博、田中和哉、西條富美代、中山彰博、佐野徳雄、岡部琢也、高沖英二、理学療法教育におけるタブレット型端末による視覚教材を用いたICT(Information and Communication Technology)活用授業の試み、帝京科学大学紀要、Vol.11、2015、17-26[査読あり]
|
所属学会等 |
- 理学療法学会
- 日本体力医学会
- 日本未病システム学会
- 日本スポーツリハビリテーション学会
- 臨床歩行分析研究会
- バイオメカニズム学会
- 人工知能学会
- 日本体育学会
- 国際エクササイズサイエンス学会
|
主な学会発表 |
- 田中和哉、跡見友章、清水美穂、跡見順子、三次元動作解析・加速度計解析を用いた姿勢安定性の評価、第27日本未病学会、2020、東京(web開催)
- 田中和哉、跡見友章、長谷川克也、清水美穂、跡見順子、身体セグメント傾斜角の位相差からみた立位姿勢制御分類について、第24回未病システム学会学術総会、神奈川、2017
- 田中和哉、跡見友章、清水美穂、跡見順子、立位姿勢動揺に二重課題が与える影響-運動課題条件の変化及び立位姿勢制御方法に着目した解析について-、第90回理学療法科学学会、第1回国際エクササイズサイエンス学会、山梨、2017
- 田中和哉、川原靖弘、跡見友章、長谷川克也、清水美穂、跡見順子、重力環境下における立位姿勢制御形態と歩行時身体セグメントの軌道不安定性の関連について、第23回未病システム学会学術総会、福岡、2016
- 田中和哉、川原靖弘.屋外環境の温熱快適度推定における皮膚湿潤の利用、HCGシンポジウム2015、富山、2015
- 田中和哉、跡見友章、廣瀬昇、小山由朗、鈴木英俊、清水美穂、跡見順子、重力場における姿勢制御機構と体幹皮膚性状及び身心一体末病ウェアの関連について、第22回未病システム学会学術総会、北海道、2015
- 田中和哉、 跡見友章、 廣瀬昇、 小山由朗、 鈴木英俊、 長谷川克也、 清水美穂、 跡見順子. 知の身体性の具現化 -言語化された身体性に基づくウェアの開発-、第29回人工知能学会全国大会、北海道、2015
- 田中和哉、 跡見友章、 廣瀬昇、 清水美穂、 跡見順子、二重課題が上半身重心・下半身重心に与える影響について、第50回理学療法学術大会、東京、2015.
- 田中和哉、跡見友章、廣瀬昇、小山由朗、鈴木英俊、清水美穂、跡見順子、機能性未病ウェアによる姿勢制御パターンの改善効果について、第21回未病システム学会学術総会、大阪、2014
- 田中和哉、廣瀬昇、跡見友章、長谷川克也、清水美穂、跡見順子、片脚立位時における上半身姿勢制御戦略の左右差が重心動揺に及ぼす影響、第49回日本理学療法学術大会、神奈川、2014
- 田中和哉、跡見友章、廣瀬昇、清水美穂、跡見順子、川原靖弘、上半身重心・下半身重心の動揺計測による姿勢制御パターンに関する研究、第17回人間情報学会、東京、2014
- 田中和哉、廣瀬昇、跡見友章、長谷川克也、清水美穂、跡見順子、第20回日本未病システム学会、未病のためのスポーツ・身体運動基盤~人のバランス制御時における分節的体幹運動について~、東京、2013
- 田中和哉、廣瀬昇、跡見友章、長谷川克也、清水美穂、跡見順子、重力健康科学の身体基盤(2)分節的体幹運動を支える人のバランス制御、第27宇宙生物科学会、茨城、2013
- 田中和哉、廣瀬昇、跡見友章、長谷川克也、清水美穂、跡見順子、人の身体運動における体幹運動の可視化-立位姿勢の重心・脊椎運動分極点に着目して-、第41回可視化情報シンポジウム、東京、2013
- 田中和哉、廣江圭史、平賀篤、大平功路、山村俊一、脳卒中片麻痺患者における脚clearance戦略についての一考察 第2報~麻痺側立脚期の身体重心位置がpre-swing時の重心移動速度に与える影響~、第48回理学療法学術大会、愛知、2013
- 田中和哉、大平功路、廣江圭史、山村俊一、歩行における体幹制御戦略の変容~脳卒中片麻痺患者の歩行モデルを通して~、第67回日本体力医学会、岐阜、2012
- 田中和哉、大平功路、廣江圭史、山村俊一、脳卒中片麻痺患者における脚clearance戦略における一考察、第47回日本理学療法学術大会、兵庫、2012
- 廣江圭史,佐々木亮,田中和哉,急性期アテローム血栓性脳梗塞患者の症状増悪に関わる因子の検討,第19回日本神経理学療法学会学術大会,2021,岩手
- 木下峻太朗,木村航汰,廣江圭史,吉田寛,田中和哉,姿勢推定プログラム Openpose を用いた脳卒中片麻痺患者における Trailing 姿勢破綻時の代償運動の推定,第19回日本神経理学療法学会学術大会,2021,岩手
- 木村航汰, 廣江圭史, 田中和哉, 吉田寛. (2021). O1-4 姿勢推定プログラム Openpose の臨床応用に向けた取り組み. In 関東甲信越ブロック理学療法士学会 第 40 回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (p. 14). 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会. (online)
- 木村航汰,廣江圭史,竹下宗徳,田中和哉,吉田寛,姿勢推定プログラムOpenposeを用いた人工膝関節全置換術術前術後の歩行比較,第9回日本運動器理学療法学会学術大会,2021.9,
- 平賀篤,豊田輝,田中和哉,佐野徳雄,相原正博,中山彰博,COVID-19に対する理学療法養成課程における事業継続計画(BCP)の点検 -理学療法養成課程用BCPチェックリストの作成-、第4回日本理学療法管理研究会学術大会,2021.12,東京(online)
- 藤井唯史、 吉田寛、 酒井理恵、 田中和哉、 國岡達也、 森山徳秀、小出正信、永塚弘晃、柴田朋子、現場での安全意識醸成に向けた作業バランス測定手法の検討、電子情報通信学会技術研究報告; 信学技報、 120(347)、 25-30.2021(web開催)
- 岡島庸介、髙岡祥伍、国崎未歩、本多澪、伊藤隆貴、湯浅立登、新谷航生、五味和也、瀧澤和輝、田中和哉、脚長差が歩行の補償機構に与える影響の検討、第7回国際エクササイズサイエンス学会、東京、2020(紙面開催)
- 跡見順子、清水美穂、牧野香子、跡見綾、早崎沙彩、藤田恵理、跡見友章、田中和哉、適応的微小管動態を制御する分子シャペロン・αB-crystallin/HSPB5~抗重力筋が繋ぐ細胞-身体の動的不安定性健康戦略、日本女性科学者の会学術誌Journal of the Society of Japanese Women Scientists、2020
- 乙部海人,山村俊一,平賀篤,川崎優生,島宗拓摩,甘利祥弓,上村勇士,宮坂舞,田中和哉、開脚及び閉脚座位における片側股関節屈曲が股関節周囲筋・体幹筋に及ぼす影響、第111回理学療法科学学会,2020.6,山梨
- 跡見友章、田中和哉、花房京佑、橋立博幸、木村雅彦、藤澤祐基、跡見順子、身体機能を基盤として日常生活活動の改善を促す推論モデルの構築、第34回人工知能学会全国大会、熊本、2020(web開催)
- 西村祥子、芦沢陸、上村勇士、多田祐一朗、深沢真平、神田康平、遠藤美咲、渡辺勇希、田中和哉、ランニングにおける走法とヒール高の関係性、第4回国際エクササイズサイエンス学会、東京、2019
- 新谷大地、鈴木暁、磯野浩之、田中和哉、視床出血より重度運動失調と重度感覚失調を呈した症例~姿勢制御への介入を再考から歩行動作獲得に至った症例~、第36回神奈川県理学療法士学会、神奈川、2019
- 上原範子、磯野浩之、鈴木暁、新谷大地、田中和哉、坐位バランス不良症例に対する外での急性期からのアプローチ方法の検討~端坐位の即時的変化に着目して~、STROKE2019、神奈川、2019
- 豊田輝、大塚博、平賀篤、田中和哉、佐野徳雄、渡邊修司、新永拓也、青栁達也、脳卒中片麻痺者に対する装具療法において理学療法士に求められる役割の再考、~義肢装具士へのアンケート調査結果から~第35回日本義肢装具学会、宮城、2019
- 吉田寛、田中和哉、酒井理恵、清水美夏、野木かおる、野村智之、柴田朋子、重心動揺面積を用いた脚立上での転倒リスクの可視化、HCGシンポジウム2019、香川、2019
- 真栄田健人、川津学、田中和哉、MFR (Myofascial Release) とストレッチの治療効果検証 (表在/深部筋の反応の違いを比較)、九州理学療法士学術大会、鹿児島、2019
- 跡見順子、清水美穂、東芳一、藤田恵理、跡見友章、田中和哉、高田勇、細胞力を高める身心一体科学(1):触覚が生み出す体幹制御とオートポイエーシス能の発達、第32回人工知能学会全国大会、鹿児島、2018
- 小澤正樹,山村俊一,嘉陽健,田中和哉,フォアハンドストローク時のグリップの握りの違いがスウィングと肘関節へ与える影響,第35回神奈川県理学療法士学会,2018,神奈川
- 跡見友章、田中和哉、大川孝浩、長谷川克也、高田勇、清水美穂、跡見順子、物理的身体性と感覚的身体性の相互関係、第32回人工知能学会全国大会、鹿児島、2018
- 渡邉郁海、田中和哉、頭部の肢位が脊柱分節性に与える影響~瞬間回転中心を用いた検討~、第97回理学療法科学学会学術大会・第4回国際エクササイズサイエンス学会、山梨、2018
- 牧山大輔、鈴木暁、田中和哉、急性期脳卒中患者のFIMが回復期リハ病棟の転帰先に影響する因子について、リハビリテーション・ケア合同研究大会 米子2018、鳥取、2018
- 渡邉郁海、田中和哉、起き上がり動作時の脊柱分節性が得られる条件の検討- 瞬間回転中心を用いた検討 -、第23回日本基礎理学療法学会学術大会、京都、2018
- 池田俊輔、田中和哉、背臥位下肢伸展挙上課題における姿勢制御パターン-仮想COPの変化とその制御部位-、第23回日本基礎理学療法学会学術大会、京都、2018
- 跡見順子、東芳一、清水美穂、藤田恵理、跡見友章、田中和哉、Cell to body & Body to Cell Dynamicsからの身心一体科学、第8回東京体育学会、東京、2017
- 跡見順子、清水美穂、東芳一、藤田恵理、跡見友章、田中和哉、長谷川克也、いのちを知り生かす身心一体科学(その二):「知の身体性」と教育実践、第31回人工知能学会全国大会、愛知、2017
- 跡見順子、都築伶子、清水美穂、跡見綾、藤田恵理、大川孝浩、高田勇、長谷川克也、跡見友章、田中和哉、臥位での体幹・下肢神経筋の活性化体操による日常生活での姿勢の改善及び動作の安定化、第6回日本スポーツリハビリテーション学会学術大会、東京、2017
- 勝亦健、斉藤晃太、佐野飛鳥、畠山雄大、畑菜摘、跡見友章、田中和哉、二重課題時の立位バランスに体幹傾斜が及ぼす影響の検討、第6回日本スポーツリハビリテーション学会学術大会、東京、2017
- 皆越拓、大森冬生、水本恭史、小野賢太郎、干場翼、山口陽、桑原健多、内山優人、田中和哉、跡見友章、片脚立位が注意力に及ぼす影響~反応時間および事象関連電位による検討、第6回日本スポーツリハビリテーション学会学術大会、東京、2017
- 宮下直也、渡辺豪、秋元直紀、高橋南、西條富美代、田中和哉、車椅子クッションの違いによる片脚駆動時の座圧と床反力への影響、第90回理学療法科学学会、第1回国際エクササイズサイエンス学会、山梨、2017
- 跡見友章、田中和哉、佐野徳雄、新永拓也、長谷川克也、多肢選択問題による資格取得試験の知識習得に関する個人特性の経時的検討~定量的評価法を用いて~、人材育成学会第15回年次大会、東京、2017
- 鈴木翔太、天生目健、佐野順平、南慶洋、田中和哉.投球動作時の足部内転角度が運動連鎖に及ぼす影響の検討、第5回日本スポーツリハビリテーション学会学術大会、東京、2016
- 金丸裕佑、桑波田景哉、田中和哉、跡見友章.歩行と坐位における体幹部に着目した姿勢反応の関係性について~リズムの相違が与える影響~、第5回日本スポーツリハビリテーション学会学術大会、東京、2016
- 塚田絵里子、 跡見友章、 安齋久美子、 田中和哉、 相原正博、 西條富美代、中山彰浩、佐野徳雄、平賀篤、廣瀬昇、岡部琢也、高沖英二. 触診技術習得を目的とした授業へのタブレット端末を用いた視覚教材の活用. 第51回日本理学療法学術大会、北海道、2016
- 真栄田健人、川津学、田中和哉.超音波診断装置を用いて臨床治療の効果を探る(筋膜リリースの有効性の検討)、第51回日本理学療法学術大会、北海道、2016
- 行方満、 廣江圭史、 磯野浩之、田中和哉.歩行初動作における腰椎屈伸と脊柱回旋の関連性. 、第51回日本理学療法学術大会、北海道、2016
- 真栄田健人、川津学、田中和哉、筋膜治療後の効果検証-筋膜リリースとキネシオテープの比較-、九州理学療法士・作業療法士合同学会2016in鹿児島、鹿児島、2016
- 長谷川克也、跡見綾、跡見友章、田中和哉、清水美穂、跡見順子、重力変化への過渡応答に対する知と生態応答の対比、第30回人工知能学会全国大会、福岡、2016
- 跡見順子、清水美穂、藤田恵理、跡見友章、長谷川克也、田中和哉、廣瀬昇、いのちを知り生かす身心一体科学【その一】、 第30回人工知能学会全国大会、福岡、2016
- 清水美穂、畠山望、藤田恵理、保田駿輔、田中和哉、跡見友章、長谷川由紀夫、跡見順子、卵殻膜含有サプリメント TO-II 長期摂取はヒト腸内細菌叢のバランスをよくする、第23回未病システム学会学術総会、福岡、2016
- 小川清貴、畠山望、跡見友章、廣瀬昇、田中和哉、清水美穂、跡見順子、運動の再評価系の構築 細胞活性化理論と自主性の統合を企図する身心一体科学から、第23回未病システム学会学術総会、福岡、2016
- 跡見友章、田中和哉、佐野徳雄、長谷川克也、選択問題の解法を用いた知識習得に関する個人特性の定量的検討、人材育成学会第14回年次大会、宮城、2016
|
学会発表(国際学会) |
- Y.Atomi,E.Fujita ,M.Shimizu ,T.Atomi ,N.Hirose,K.Tanaka,K.Yoshimura,Y.Hasebe、Alkaline-solubilized avian eggshell membrane and mechanical stress may provide resilience and elasticity to extracellular matrix: a synergistic effect, 2013 American Society for Cell Biology Annual Meeting, LA, 2013
- Y.Atomi,T.Atomi,K.Tanaka,N.Hirose,M.Shimizu,Y.Koyama,H.Suzuki,Improved sitting posture of upper body at rest and working personal computer induced by tactile information via clothing special underwear、 International Society for Posture and Gait Research g, Vancouver, 2014
- Y.Atomi,T.Atomi,K.Tanaka,N.Hirose,M.Shimizu,Y.Koyama,H.Suzuki,Tactile information from special underwear improves sitting posture of upper body both at rest and computer work. Annual Meeting of the Society for Neuroscience: Washington, DC. 2014
- Y.Atomi,T.Atomi,K.Tanaka,N.Hirose,M.Shimizu,Y.Koyama,H.Suzuki,Fine stimulus from special underwear provide good reflex and give a well-balanced upper body posture during sitting both at rest and computer work.
|
講演 |
- 2020年 第8回国際エクササイズサイエンス学会学術大会、第111回理学療法科学学会学術大会合同学術大会大会長講演
|
受賞歴 |
- 第24回日本未病システム学会学術総会一般演題 優秀演題賞
|