教員一覧

教員詳細

今西 ひとみ (いまにし ひとみ)

今西 ひとみ

役職:教授・博士(学術)

主な研究と活動

様々な価値観や文化が交錯する時代ですが、大学時代より表現活動、とくに「身体」領域に心惹かれ、いつしか幼児や子どもの身体表現を追求するようになりました。                                
また2005年から約10年間の米国滞在を経て、現地の子ども達の生活と切り離せない「地域スポーツ活動」への経験を得たことで、国を超えた、文化、社会、教育的背景の違いによる幼児・児童の身体教育について研究の幅が広がりました。
ここでの結論は、我々日本人が有する伝統文化、日本の保育、教育は、世界に比類ない財産であり、今後に必ず継承すべき必要がある、という点です。研究活動で得たこれらの確信を、今後の日本の子ども達への教育に生かすことが私の目標です。

キーワード 身体表現、幼児、ダンス、米国、地域スポーツ
専門分野 身体教育学、比較教育
主な研究対象

幼児向け身体表現、米国地域スポーツ、異文化適応

主な研究課題
  • 米国における子ども向け地域スポーツ活動と異文化適応
担当科目 幼児と表現Ⅰ・Ⅱ、保育内容(表現)Ⅰ・Ⅱ、保育内容(健康)Ⅰ ほか
研究室番号 52-01
学位
  • お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科 修士課程(舞踊教育学専攻)
  • 放送大学 大学院 文化科学研究科 博士課程(文化科学専攻)
免許・資格
  • 保健体育(中学・高校)専修免許、CDA(米国幼児教育者)
卒業年月
  • 1988年 3月 お茶の水女子大学 文教育学部 舞踊教育学科 卒業
  • 1990年 3月 お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科(舞踊教育学専攻)
  • 2014年 3月 モントクレア州立大学大学院、児童擁護免許コース(米国・NJ)満期退学2021年 3月 放送大学 大学院 文化科学研究科 博士後期課程(文化科学専攻) 修了
学歴・経歴
  • 1993年 4月 お茶の水女子大学 人間文化研究科 助手
  • 1994年 4月 湘北短期大学 保育学科 助手 講師 助教授
  • 2012年 3月 フューチャーズアカデミー(米国、NJ))
  • 2014年 4月 千葉敬愛短期大学 現代こども学科 准教授
  • 2017年 4月 東京経営短期大学 こども教育学科 准教授
  • 2020年 4月 現職
主な著書
  • 2016年 3月 保育内容「表現」からだで感じる・表す・伝える, 池田裕恵編, 共著者, 杏林書院
  • 2015年 4月 うきうきわくわく身体表現あそび-豊かに広げよう子どもの表現世界-高野牧子編, 共著者,同文書院
主な論文
  • 2021年3月,米国の子ども向け地域スポーツ活動を介した日本人家庭の異文化参入,放送大学 大学院 文化科学研究科 博士論文
  • 2019年3月, 米国のユーススポーツ・プログラムから見た青少年地域スポーツ活動-ニュージャージー州フォートリーの事例より-,「国立青少年教育センター紀要」,第7号,pp.42-51
  • 2018年6月,Exploring the significance and the meaning of community sports activities for children in the United States: A case studyof Fort Lee in NJ(米国における子ども向け地域スポーツ活動の意義と意味を探る:フォートリーの事例から),「国際幼児教育学研究」,Vol.25, pp.1-16
  • 2018年3月、The Necessity of Hifumi Gymnastics for Japanese Children in physical education and recreation(体育とレクリエーション活動における「ひふみ体操」の必要性) 電子ジャーナル「人間生活文化研究」2018,Vol.28, pp.50-60,(大妻女子大学人間生活文化研究所)
  • 2015年10月, Characteristics of Actions for Sliding Walk Technique in Japanese Traditional Performing Art Pursuit for Rhythm of Jyo-Ha-Kyu,Introduction, Development, and Climax”of Hakobi from Proficiency’s Differences in Kyogen Actors(日本の伝統芸能におけるすり足歩行の特徴) ,電子ジャーナル「人間生活文化研究」Vol. 24, pp.204-216,(大妻女子大学人間生活文化研究所)共著
  • 2018年3月, 米国における保育環境を探る, 東京経営短期大学紀要2017年度,pp.9-20
  • 2016年3月, 米国における子ども向けスポーツ活動における事例研究,千葉敬愛短期大学紀要, 第38号, pp.25-34
所属学会等
  • 比較舞踊学会(理事、編集委員)
  • 国際幼児教育学会(査読委員)
  • 伝統芸能教育普及協会むすびの会(理事)
  • 専門学校・大学ダンス連盟(監査)
講演
  • 2017年10月18日 第28回「大学専門学校ダンス連盟発表会(国立オリンピック記念センター小ホール)」, 作品「ひふみ体操」  
  • 2018年10月27日 第29回「大学専門学校ダンス連盟発表会(国立オリンピック記念センター小ホール)」,作品「ひふみたいそうオリジナル」 
受賞歴
  • 1988年7月28日, 第1回「全国高校・大学ダンスフェスチィバル神戸(神戸文化ホール)」, 作品「睡蓮」特別賞受賞
その他の活動
  • 2014年10月 木更津市授業改善フェスティバル講師・シンポジウムパネリスト, 「小学校低学年の体育指導について」
  • 2015年8月から2016年8月 教員免許更新講習 講師を担当 (対象:小学校教諭、幼稚園教諭等)
  • 2015年から2018年 佐倉市コミュニティカレッジ講師, 「異年齢社会の構造と課題」乳幼児編 講師
TOP