専門分野 |
数学教育 |
学位 |
|
学歴・経歴 |
- 2012年 4月 信州大学教育学部附属松本小学校 教頭
- 2015年 4月 長野県佐久市立望月小学校 校長
- 2018年 4月 長野県東御市立東部中学校 校長
- 2021年 4月~ 帝京科学大学 教職センター 教職特命教授
|
主な著書 |
- 島田和昭編「問題解決にもとづく数学指導―数学授業の構成と改善を目指して」,千葉大学教育学部数学教育研究室,執筆ページ94-100,2013.
|
主な論文 |
- 牛越秀人、小池守、河﨑雅人:「模型作りを通した論証思考能力の育成に関する研究―レーダードーム模型の制作活動を通して―」、帝京科学大学教育・教職研究、第2巻第1号、45-62、2016
- 牛越秀人、安尾光:「『関数の考え』を生かす授業デザインのありかた-関数「モンスター」として擬人化,追究の方針,動的な観察から-」、帝京科学大学教育・教職研究、第7巻第1号、59-66、2021
- 牛越秀人:「レーダードームの秘密を探る」、教育科学/数学教育12月号、明治図書、2007
- 牛越秀人:「基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力の育成-数学的表現を読む活動を通して-」、教育科学/数学教育8月号臨時増刊、明治図書、2008
- 牛越秀人:「『あれっ』と思ったことを追究していける教室を目指して」、教育科学/数学教育12月号、明治図書、2008
- 牛越秀人:「竿はかりの秘密を探れ」、数学教室11月号、国土社、2009
- 牛越秀人、久保田大介:「定義と定理の区別を理解させるには」、教育科学/数学教育11月号,明治図書,2010
- 牛越秀人:「レーダードームの秘密をレポートをつくりながら追究する」、教育科学/数学教育12月号、明治図書、2010
- 牛越秀人:「振り返って考える発問や問いのために何をすればよいか」、教育科学/数学教育7月号、明治図書、2011
- 牛越秀人:「三元連立方程式」、教育科学/数学教育11月号、明治図書、2012
- 牛越秀人:「『関数の考え』を基に,自分たちでデータをとって」、教育科学/数学教育8月号、明治図書、2014
|
所属学会等 |
- 教大研(東京教育大学算数数学教育研究会)
- 日本統計学会統計教育分科会
- 日本数学教育学会
|
主な学会発表 |
- 「児童生徒が数学の有用性についてわかるようにするには,どのように教材を組織し,指導したらよいか(中1資料の活用)」 教大研1月研究集会 2012
|
その他の活動 |
- 教大研長野県東信地区代表(2005~2014,2020)
- 小県上田算数数学教育研究会会長(2020)
|