教員一覧

教員詳細

森 貴久 (もり よしひさ)

森 貴久

役職:教授・理学博士

主な研究と活動

ペンギンやオットセイなどの動物は、肺呼吸動物でありながら水中を主な生活の場として利用しています。水中では呼吸が制限されますから、水中での活動の効率を高くするためには、水面での休息時間や移動速度、水中での滞在時間などをうまく組み合わせる必要があります。どのような組み合わせが最適になるかは、その動物のおかれているいろいろな条件で変わってきますが、その条件を与えれば最適な組み合わせを考えることができます。このような「潜水動物の意思決定」という問題に関心を持ち、数理モデルからの考察とデータロガーを用いた野外調査から明らかにしたいと考えています。

キーワード 動物行動学、ペンギン、鳥類、野生動物
専門分野 動物行動学
主な研究対象

ペンギン、オットセイ、アザラシ、カモ

主な研究課題
  • 潜水動物の最適採餌戦略
  • カモの生息場所としてのダム湖
学位
  • 1993年 3月 理学博士(京都大学) 「Pygoscelis属ペンギンの潜水バウト構造の解析」
卒業年月
  • 1988年 3月 京都大学 理学部 生物科学系
  • 1990年 3月 京都大学大学院 理学研究科 博士前期課程動物学専攻 修了
  • 1993年 3月 京都大学大学院 理学研究科 博士後期課程動物学専攻 修了
学歴・経歴
  • 1993年 4月 京都大学 研修員
  • 2000年 4月 京都大学 理学部 教務補佐
  • 2003年 4月 帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 講師
  • 2007年 4月 帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 准教授
  • 2014年 4月 帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 教授
主な論文
  • Mori, Y. & Boyd, I.L. (2004) The behavioral basis for non-linear functional responses and optimum foraging in Antarctic fur seals. Ecology 85: 398-410
  • Mori, Y. & Boyd, I.L. (2004) Segregation of foraging between two sympatric penguin species: does rate maximization make the difference? Marine Ecology Progress Series 275: 241-249
  • Mori Y., Watanabe Y., Mitani Y., Sato K., Cameron M.F. & Naito Y. (2005) Prey richness estimates for Weddell seals using diving profiles and image data. Marine Ecology Progress Series 295: 257-263
  • 石鍋慎也・杉森文夫・森貴久 (2005) 東京近郊に渡来するオナガガモ個体群の性比の偏り 山階鳥類学雑誌 37: 3-10
  • 森貴久・高取浩之 (2006) 高尾山薬王院境内のムササビの出巣時刻の変化:観察会の影響? 保全生態学研究11: 76-79
  • Mori Y. (2006) Time allocation and frequency of behaviors during foraging activities in captive white-faced whistling ducks: the effect of distance between food and water. Journal of the Yamashina Institute for Ornithology 38: 14-21.
  • 森貴久・川西誠一・N.S. Sodhi・山岸哲 (2007) ダム湖を利用するホシハジロの個体数と浅水域面積 応用生態工学10: 185-190
  • Mori Y., Mitani Y, Watanabe Y. & Sato K. (2007) A behavioral indicator of prey patch richness derived from diving behavior: the proportion of residence time to the standard time. Israel Journal of Ecology and Evolution 53: 347-354
  • Mori Y. & Nakata K. (2008) Optimal foraging and information gathering: how should animals invest in repeated foraging bouts within the same patch. Evolutionary Ecology Research 10: 823-834
  • Takahashi A., Kokubun N., Mori Y. & Shin H.-C. (2008) Krill-f feeding behaviour of gentoo penguins as shown by anima animal-borne camera loggers. Polar Biology 31: 1291-1294
  • 風間健太郎・福田敬之・森貴久 (2009) ウミネコの親鳥による他巣追加雛の受け入れ:日齢および雛数との関係 日本鳥学会誌58: 103-107
  • Ropert-Coudert Y., Daunt F., Kato A., Ryan P.G., Lewis S., Kobayashi K., Mori Y., Gremillet D. & Wanless S. (2009) Underwater wingbeats extend depth and duration of plunge dives in gannets Morus bassanus. Journal of Avian Biology 40: 380-387
  • Mori Y., Takahashi A, Trathan P.N. & Watanuki Y. (2010) Optimal stroke frequency during diving activity in seabirds. Aquatic Biology 8: 247-257
  • Kokubun N., Takahashi A., Mori Y., Watanabe S. & Shin H.-C. (2010) Comparison of diving behavior and foraging habitat use between chinstrap and gentoo penguins breeding in the South Shetland Islands, Antarctica. Marine Biology 157: 811-825
  • 森貴久・伊部弘・小倉久美子・佐藤誉康・大谷結 (2010) ヤンバルクイナの交通事故リスクに関わる要因 保全生態学研究15: 61-70
  • 濱尾章二・宮下友美・萩原信介・森貴久 (2010) 都市緑地における越冬鳥による種子散布及び口角幅と果実の大きさの関係 日本鳥学会誌59: 139-147
  • Mori Y., Kokubun N, Shin H.-C. & Takahashi A. (2010) An observation of between-mates feeding behaviour in chick-guarding chinstrap penguins. Polar Biology 33:1437–1438
  • Hamao S., Watanabe M. & Mori Y. (2011) Urban noise and male density affect songs in the Great Tit Parus major. Ethology Ecology & Evolution 23: 111-119
  • 坂上舞・濱尾章二・森貴久 (2011) 喜界島における鳥の巣の捕食:営巣環境による捕食率の違いと捕食者の特定 日本鳥学会誌60: 88-95
  • Mori Y. (2012) Differences in diving behaviour optimality may cause differences in reproductive success in chinstrap penguins: a cases study. Open Ornithology Journal 5: 57-60
  • Mori Y. & Koaze A. (2013) Cognition of different length by Physarum polycephalum: Weber's law in an amoeboid organism. Mycoscience 54: 426-428
  • 川村芙友美・有本勲・小池伸介・山﨑晃司・森貴久(印刷中)人工林におけるツキノワグマの潜在的な食物資源量に施業方法・林齢・樹種・シカ密度が与える影響 日本森林学会誌
所属学会等
  • 日本動物行動学会
  • 日本生態学会
  • 日本鳥学会
  • 日本バイオロギング研究会
TOP