キーワード |
社会構造、離合集散、仲直り行動、音声 |
専門分野 |
霊長類社会生態学、行動学 |
主な研究対象 |
ニホンザル、クモザル |
主な研究課題 |
- クモザルの社会構造と音声コミュニケーション
- ニホンザルの群れのまとまりの維持と音声コミュニケーション
- ニホンザルの抱擁行動
|
学位 |
|
卒業年月 |
- 1997年 3月 京都大学理学部
- 2003年 3月 京都大学大学院 理学研究科 博士後期課程
|
学歴・経歴 |
- 2003年 4月 京都大学 講師(非常勤研究員)
- 2005年 4月 京都大学大学院 理学研究科 教務補佐員
- 2005年 7月 京都大学大学院 理学研究科 非常勤研究員(21COE)
- 2007年 4月 京都大学大学院 理学研究科 教務補佐員
- 2007年11月 京都大学大学院 理学研究科 非常勤研究員(GCOE)
- 2005年 4月 龍谷大学 非常勤講師
- 2006年 4月 龍谷大学 非常勤講師
- 2008年 4月 帝京科学大学 生命環境学部 環境科学科(現・自然環境学科) 講師
- 2015年 4月 帝京科学大学 生命環境学部 自然環境学科 准教授
- 2025年 4月 現職
|
主な著書 |
- 下岡ゆき子(2023). "中南米霊長類の野外研究史” 『霊長類学の百科事典』日本霊長類学会(編)、丸善出版、項目1-8, 20-21ページ.
- 下岡ゆき子(2023). "離合集散” 『霊長類学の百科事典』日本霊長類学会(編)、丸善出版、項目8-22, 474-475ページ.
- 下岡ゆき子. "社会性を育む群れ社会: ハグで仲直りするニホンザル, 挨拶をするクモザル (特集 霊長類学の最前線)." 現代思想 44.22 (2016): 136-149.
- 杉浦秀樹・下岡ゆき子(2007) 霊長類の群れのかたち.『霊長類進化の科学』京都大学霊長類研究所(編)、京都大学学術出版会, 91~102ページ
- 下岡ゆき子(2002) クモザルの暮らす森―南米のフィールドから-. 『フィールドノートの余白-アフリカを歩く-』加納隆至、黒田末寿、橋本千絵(編)以文社, 49~65ページ
|
主な論文 |
- 平川瑠奈,下岡ゆき子.“ニホンヤマビル(Haemadipsa japonica)の低温および乾燥耐性における地域差” 帝京科学大学紀要 accepted.
- 篠原大樹,下岡ゆき子.“夏期の着生海藻上の葉上動物相.” 帝京科学大学紀要 20(2024): 73-78.
- 灰野巴瑠, 井上英治, 下岡ゆき子. "ニホンテンの非侵襲的な糞由来 DNA による個体識別を用いた個体数・行動域推定と縄張り行動について." 帝京科学大学紀要 16 (2020): 25-32.
- 箕輪篤志, 下岡ゆき子, 高槻成紀. "山梨県東部のテンの食性の季節変化と占有率-順位曲線による表現の試み." 哺乳類科学 57.1 (2017): 1-8.
- 高橋康太, 下岡ゆき子, 篠原正典. "ニホンアマガエルの体サイズと広告音の関係." 帝京科学大学紀要 12 (2016): 25-28.
- 三橋萌樹, 下岡ゆき子. "野生アメリカザリガニの胃石およびキチン質基質の所持とその季節性." 帝京科学大学紀要 11 (2015): 11-15.
- Nakagawa, Naofumi, Miki Matsubara, Yukiko Shimooka, Mari Nishikawa. "Embracing in a wild group of Yakushima macaques (Macaca fuscata yakui) as an example of social customs." Current Anthropology 56.1 (2015): 104-120.
- Shimooka, Yukiko, and Naofumi Nakagawa. "Functions of an unreported “rocking-embrace” gesture between female Japanese Macaques (Macaca fuscata) in Kinkazan Island, Japan." Primates 55.2 (2014): 327-335.
- 内山未来, 後藤渉, and 下岡ゆき子. "甲府市善光寺における野生フクロウの食性." 帝京科学大学紀要 10 (2014): 31-36.
- Y Shimooka & N Nakagawa(2014) Functions of an unreported “rocking-embrace” gesture between female Japanese Macaques (Macaca fuscata) in Kinkazan Island, Japan. Primates 55 (2), 327-335
- H Sugiura, Y Shimooka, Y Tsuji(2014) Japanese Macaques Depend not Only on Neighbours but also on More Distant Members for Group Cohesion. Ethology 120 (1), 21-31.
- J Yamagiwa, Y Shimooka, DS Sprague(2014) Life History Tactics in Monkeys and Apes: Focus on Female-Dispersal Species. Primates and Cetaceans, 173-206, Springer.
- H Sugiura, Y Shimooka, Y Tsuji(2011) Variation in spatial cohesiveness in a group of Japanese macaques (Macaca fuscata) International Journal of Primatology, Volume 32, Issue 6, pp 1348-1366. 2011
- H Koda, Y Shimooka, H Sugiura (2008) Effects of caller activity and habitat visibility on contact call rate of wild Japanese macaques (Macaca fuscata). American journal of Primatology, Volume 70, Issue 11, pp.1055–1063
- Shimooka, Y., Campbell, C., DiFiore, A., Felton, A., Izawa, K., Link, A., Nishimura, A., Ramos-Fernandez, G., Wallace, R.(2008) Demography and group composition of spider monkeys. “Spider Monkeys: The Biology, Behavior and Ecology of the Genus Ateles” p.329-350. Campbell C. ed. Cambridge University Press.
- Shimooka Y. (2005) Sexual Differences in Ranging of Ateles belzebuth belzebuth at La Macarena, Colombia. Shimooka, Y. Inter. J. Primatol. vol. 26 (2): 385-406
- Shimoka Y (2003)Seasonal Variation in Association Patterns of Wild Spider Monkeys (Ateles belzebuth belzebuth) at La Macarena, Colombia. Shimooka, Y. Primates vol.44: 83-90.
- 山極寿一、下岡ゆき子(2002) 霊長類の日遊動距離と遊動域の推定 熱帯林の霊長類研究のためのハンドブック第10章 熱帯林研究会・編 霊長類研究vol.18(3):326-333, 2002
- 下岡ゆき子 (2003) チンパンジーとクモザルにみる父系社会. 特集・文化と社会性の起源ー進化の隣人に探る.エコソフィアvol.12 p.41-48. 昭和堂
|
所属学会等 |
|
学会発表(国際学会) |
- Y. Shimooka, H. Sugiura, A. Link, A. Di Fiore. “Temporal Variation in Interindividual Distance among Spider Monkeys and Japanese Macaques, and Vocal Communication as a Cognitive Perspective of Fission-Fusion Dynamics.”” XXIV Congress of International Primatological Society, Cancun Mexico, 2012.
- Y. Shimooka. “Flexibility in Female Relationships of Spider Monkeys.” XXIV Congress of International Primatological Society, Cancun Mexico, 2012.
- Y. Shimooka, H. Sugiura, A. Link, Di Fiore. “Vocal Emission at Fission-Fusion Events of Spider Monkeys in Comparison with Japanese Macaques.”XXIII Congress of International Primatological Society, Kyoto Japan, 2010.
- Y. Shimooka, H. Sugiura, A. Link, Di Fiore.“Spatial Distribution of Wild Spider Monkeys in Fission-Fusion Societies: Simultaneous Follows of Two Individuals Using GPS.” XXIIth of International Primatological Society, Edinburgh, Scotland, 2008.
- YAMAGIWA, J. and SHIMOOKA, Y. (2005) Life history tactics in female dispersal primates. Kyoto conference -Delphinid and Primate Social Ecology: A Comparative Discussion.Kyodai-Kaikan, Kyoto.
- SHIMOOKA, Y., SUGIURA, H., and TSUJI, Y. (2005) Subgrouping of wild Japanese macaques on Kinkazan Island - simultaneous observation on two individuals using GPS. Kyoto conference -Delphinid and Primate Social Ecology: A Comparative Discussion.Kyodai-Kaikan, Kyoto.
- SHIMOOKA, Y., SUGIURA, H., and TSUJI, Y. (2005) Subgrouping of wild Japanese macaques on Kinkazan Island - simultaneous observation on two individuals using GPS. IX International Mammalogical Congress. Sapporo, Japan. Sapporo Convention Center, Sapporo.
- KODA H., SHIMOOKA, Y.,and SUGIURA, H. (2005) Do wild Japanese macaques modify their rate of contact calls in response to the environment? GPS. IX International Mammalogical Congress. Sapporo, Japan. Sapporo Convention Center, Sapporo.
- SHIMOOKA, Y. (2004) Long call and its effect on grouping pattern in wild spider monkeys. African Great Apes: Evolution, Diversity, and Conservation. Kyoto(Kyoto Garden Palace) .
- SHIMOOKA, Y.(2002) Ranging patterns of spider monkeys (Ateles belzebuth) at La Macarena, Colombia. XIXth IPS Congress, Beijing (International Convention Center), China.
|
その他の活動 |
- 英文学術雑誌 "Primates" advisory board 2015年〜現在
- 日本霊長類学会 渉外理事 第18期(2023年7月〜現在)
- 日本霊長類学会 渉外理事 第15期〜第16期(2017年7月〜2021年7月)
- 日本霊長類学会 代議員 第16期〜第18期(2019年7月〜現在)
- 日本霊長類学会 評議員 第12期〜第15期(2012年7月〜2019年6月)
- 日本霊長類学会 渉外幹事 第13期〜第14期(2011年7月〜2017年6月)
- 日本霊長類学会 会計監査 2009年7月~2011年9月
- 京都大学霊長類研究所 運営委員(2019年4月〜2021年3月)
|
コラム執筆 |
- 雑誌『現代化学』の連載
- 下岡ゆき子 「アマゾンにサルを追う(1):森の中,サルの行く先どこまでも」現代化学2020年4月号p.64-65.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(2):サルを慣らし,顔を覚える」現代化学2020年5月号p.64-65.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(3):クモザルの社会:シナモンとその子供たち」現代化学2020年6月号p.60-61.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(4):父系社会に生きるクモザルのオスたち」現代化学2020年7月号p.50-51.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(5): クモザルのワンオペ育児とメスたちのフレキシブルな関係」現代化学2020年8月号p.64-65.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(6) クモザルのメスの思春期:群れを出て別の群れに入る」現代化学2020年9月号p.60-61.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(7):クモザルの食卓はフルーティー」現代化学2020年11月号p.64-65.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(8):クモザルの変わった食べ物」現代化学2020年12月号p.60-61.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(9):一つの森に暮らす、さまざまな霊長類」現代化学2021年1月号p.52-53.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(10):クモザルの音声コミュニケーション」現代化学2021年2月号p.62-63.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(11):クモザルの非言語コミュニケーション」現代化学2021年3月号p.68-69.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(12):クモザルと捕食者」現代化学2021年4月号p.60-61.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(13):クモザルは観察者のことをどう思っているのか?」現代化学現代化学2021年5月号p.48-49.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(14):長い尾がつなぐ、母子の絆」現代化学現代化学2021年6月号p.54-55.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(15):アカンボウが降ってきた」現代化学現代化学2021年7月号p.48-49.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(16):クモザルも迷子になる」現代化学現代化学2021年8月号p.58-59.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(17):昼寝はサボっているわけじゃない」現代化学現代化学2021年9月号p.46-47.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(18):花も実もサルに食べられてしまうヤシ・クマレ」現代化学現代化学2021年10月号p.58-59.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(19):アマゾンで調査する時、何を着る?」現代化学現代化学2021年11月号p.60-61.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(20):アマゾンで調査する時、何を食べる?」現代化学現代化学2021年2月号p.18-19.東京化学同人.
- 下岡ゆき子「アマゾンにサルを追う(21):アマゾンの調査地は意外とハイテク」現代化学現代化学2021年1月号p.56-57.東京化学同人.
|