授業風景(3年生) 地域看護支援論Ⅱ『地域看護診断』
2014/05/26
地域看護では、地域看護活動の具体的方法である地域看護診断を理解することを目的にグループワーク演習を行いました。
・演習では、本学の近隣である足立区や葛飾区について各地域に分かれ、実習で担当する地域の特徴を理解するため
に、地域の境界、鉄道・バス路線図、主要な道路、河川、公的機関(区役所や保健センター、地域包括支援センタ
ー、警察署など)や社会資源(学校、医療機関、コミュニティーセンター、公園など)を地図にマッピングを行い
ました。
・地域のアセスメントとして、コミュニティを構成する人々(歴史や人口統計、人とのつながりなど)と8つのサブ
システム(物理的環境、教育、安全と交通、政治と行政、保健医療と社会福祉、コミュニケーション、経済、レク
リエーション)について既存の資料より調べました。これをもとに、次回はフィールドワークを行い、地域への
理解を深める予定です。