アニマルサイエンストピックス(東京西キャンパス)
令和6年度講座一覧
開催日 | 演題名 | 講演者 |
---|---|---|
4月15日 |
(仮)獣医師が生態学分野に挑戦してみたら |
日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科講師 嶌本 樹 |
4月22日 | 動物トレーナーとして生き残る |
ドッグトレーナー 高部敏充 |
5月13日 | 生物多様性保全と自然共生社会の未来 |
国立環境研究所 室長 五箇 公一 |
5月20日 | (仮)カメと水族館と自然史のエトセトラ |
岡山理科大学 亀崎直樹 |
5月27日 |
ヤマネという動物に関わってみたら |
ヤマネ・いきもの研究所 饗場 葉留果 |
6月3日 | ヒトとネコの共生がもたらすもの |
麻布大学獣医学部 特任助教 子安ひかり |
6月10日 |
動物園飼育員について |
長崎バイオパーク飼育展示課 係長 末竹 純 |
6月17日 |
人と昆虫の関わり ~絶滅危惧種ベッコウトンボの保全、養蚕業をとおして~ |
NPO法人桶ヶ谷沼を考える会、株式会社鈴生 保崎有香 |
6月24日 |
イルカとアシカとペンギンと ~私が歩んだアニマルライフ~ |
元キュラソードルフィンセンター職員 小澤由紀子 |
7月1日 |
水族館就職から現在 |
新江ノ島水族館 飼育員 雨宮優香 |
7月8日 |
オオサンショウウオの生態と保全の現状 |
オオサンショウウオ生態保全教育文化研究所 所長 田口勇輝 |
7月22日 |
絶滅の危機に瀕した猛禽類との共生を目指して ~北海道における希少種保全の最前線から~ |
猛禽類医学研究所 齋藤慶輔 |
7月29日 |
ウガンダでの野生動物の保全活動およびこれからの動物園の運営について |
株式会社ウェバレッジ 代表取締役 高橋文彦 |
7月30日 |
カエルの音声コミュニケーション |
筑波大学 システム情報系 准教授 合原 一究 |
※演題は変更になることがあります。
- 講演時間:15時20分~16時50分
- 対面形式による講座
- 開催教室:東京西キャンパス本館棟401教室
- お申込みは、各講座開催日の3日前までとなります。
お申し込み方法
下のQRコード・URLで、パソコン・スマートフォンから申込フォームへアクセスし必要事項を入力し送信してください。
その他、お申込み・受講に関する詳細については、リーフレットをご確認ください。
※お電話での受付は行っておりません。
※ガラケーからはお申込みいただけません。
- ■お申込み専用フォームURL
- https://bit.ly/anitopi_tokyonishi
- ■お申込み専用QRコード
-