大学院

大学院医療科学研究科 看護学専攻

 「超少子・超高齢・多死社会」に向かっている日本は、治す医療から支える医療への転換、即ち、どの地域の患者も、その状態像に即した適切な医療を適切な場所で受けられることを目指すといった『病院完結型』の医療から、地域全体で治し、支える『地域完結型』の医療への転換が求められています。

 そのため本専攻では、様々な病や障がいをもつ人が、円滑に医療機関から地域の生活へと移行できるように「人々が病や障がいをもちながら最期まで安心できる療養生活を支える視点」及び、「健康問題を個人的側面だけではなく、社会的な問題として捉え、多職種と連携しながらその人が置かれている環境を改善し、社会から孤立しがちな当事者やその家族が安心できる地域生活を支える視点」を持ちつつ、「療養生活を支える」実践能力、または「地域生活を支える」実践能力を有する高度専門職業人を養成することを目的とし、設置しました。

概要

設置キャンパス 千住キャンパス(東京都足立区千住桜木2丁目2番1号)
研究科名 医療科学研究科
専攻名 看護学専攻
学位 修士(看護学)
定員 3名

養成する人材

 帝京科学大学大学院「医療科学研究科 看護学専攻」は、医療の高度化・複雑化に対応できる知識・技術・態度を修得した看護の高度専門職業人を育成するために、ディプロマポリシーを次のとおりとする。

ディプロマポリシー

以下の能力を有し、かつ、所定の単位を修めたものに対して学位を授与する。

  • 高度専門職業人として尊厳ある生を支えるために、高い倫理観と思考力・技術をもち、人々の健康に貢献できる。
  • 看護の実践知を科学的思考に基づき論理的に検証し看護の発展に寄与できる。
  • 実践の場でのリーダー・管理者、教育者、研究者として必要な専門的知識・技術を活用できる。
  • 療養生活又は地域生活を支える次のいずれかの実践能力を有し、社会に貢献できる。
    • ①主に医療機関から地域生活へと円滑に移行できるために、人々が病や障がいをもちながら最期まで安心できる療養生活を支える実践能力。
    • ②主に健康問題を個人レベルだけではなく社会的な問題として捉え、多職種と連携し環境を改善することによって、社会から孤立しがちな当事者やその家族が安心できる地域生活を支える実践能力。

教育研究の特色

 昨今の医療状況のもと、医療は治す医療から支える医療への変換が求められています。そこで、本専攻では、病や障がいを抱えたまま生きなければいけない人々に寄り添い、当事者にとってのQOLの向上に寄与する看護を探求する能力を育成します。そのために、療養生活支援看護学分野地域生活支援看護学分野に特化した教育・研究を行います。

療養生活支援看護学分野

 小児看護、高齢者看護、終末期看護を専門とする教員を中心に配置し、主に病や障がいを抱えながらも当事者やその家族が自ら望む生活を送ること、または人生の最期までその人らしく生活することを可能とするための専門的知識を探求し修士論文につなげます。

地域生活支援看護学分野

 精神看護、地域看護、母性看護を専門とする教員を配置し、健康問題を社会的な問題として捉えなおし、多職種と連携し環境を改善することによって、主に社会から孤立しがちな当事者やその家族が安心して生活が送れることを可能とするための専門的知識を探求し修士論文につなげます。

カリキュラム概要

  • 社会人に配慮した夜間および土曜日開講科目を準備しています。
  • 論文作成では、徹底した個別指導による研究指導体制が整っており、修士の学位に相応しいレベルの論文を作成するための研究指導を行います。
  • 開講科目一覧(予定)
    「看護学研究法特論Ⅰ・Ⅱ」「看護倫理特論」「看護理論特論」「看護教育学特論」「保健・医療統計学特論」「健康心理学特論」「生命倫理特論」「看護システムマネジメント特論」「多職種連携特論」「療養生活支援看護学総論」「フィジカルアセスメント特論」「療養生活ケア特論・演習」「緩和ケア特論・演習」 「小児看護学特論・演習」「地域生活支援看護学総論」 「精神保健看護学特論・演習」「地域看護学特論・演習」「母性看護学特論・演習」「看護学特別研究Ⅰ・Ⅱ」

修了生の進路

  • 本専攻の修了生は、以下のような臨床現場において専門職者としてリーダー的・指導的役割を担うことが期待されます。
    • (ア)認知症がありながらも高齢者の意思が尊重された生活が送れるような高度な専門的知識を持つ看護職者として、訪問看護ステーションや高齢者施設などでリーダー的・指導的立場で、チームの調整役を担える人。
    • (イ)終末期にある人やその家族に対する高度な緩和ケアの専門的知識をもつ看護職者として、在宅ホスピスケアや緩和ケア病棟などでリーダー的・指導的立場で、全人的ケアを担える人。
    • (ウ)病や障がいをもって生活する子どもやその家族に対する高度な専門的知識を持つ看護職者として、小児病棟や在宅ケアでリーダー的・指導的立場で、小児看護の質を高められる人。
    • (エ)多様な療養生活の場における調整役を担いつつ、高度な専門的知識を持つ看護職者として、保健センターや訪問看護ステーションなどでリーダー的・指導的立場で、地域に暮らす人々の健康と生活の質を高められる人。
    • (オ)精神の病や障がいをもつ人とその家族が安心して生活できる場を提供できるような高度な専門的知識を持つ看護職者として、精神保健センターや精神専門の訪問看護ステーションなどでリーダー的・指導的立場で、社会参加を促す役割を担える人。
    • (カ)健全な母子の生活を支えるための高度な専門的知識を持つ看護職者として、母子保健センターや助産院などで、リーダー的・指導的立場で、母子を中心とした家族の心身の健康および地域での生活を支える人。
  • 教育者・研究者として看護系大学や研究機関に勤務
  • 大学院(博士課程)へ進学など

指導教員及び指導内容

〇:主指導教員

分野指導教員研究指導内容
療養生活支援看護学 〇津田 茂子 健康障害をもちながら、社会生活を営む小児と家族の適応を促進し、セルフケアを維持し、より⾼い生活の質を保証していくための研究について指導を⾏う。
〇大西 奈保子 がん・非がんにかかわらず終末期にある患者・家族への緩和ケアやグリーフケア、倫理的問題、在宅ケアなどターミナルケア全般の研究指導を⾏う。
〇清野 純子 患者及び医療者が抱える問題やストレスを扱い、問題・課題解決のための方略や困難を乗り越える力(レジリエンス)について研究指導を⾏う。
〇大原 裕子 糖尿病をもつ人の療養生活やアドバンスケアプランニング等老年期の課題を視野に入れた、糖尿病患者のセルフケア支援について研究指導を行う。
 大森 美保 ・看護業務の標準化によるリスク管理と看護の質保証に関する研究
・リハビリテーション看護を中心に療養上の世話における専門性に関する研究
 田中 博子 ・居宅で生活を送る療養者の意思を尊重した看護介入に関する研究
・療養者と家族の合意形成をめざす訪問看護師の支援に関する研究
地域生活支援看護学
〇糸井 和佳 ⾼齢者の在宅療養⽀援、介護予防、⾼齢者と⼦育て世代の世代間交流、若年性認知症者を⽀えるネットワーク等の研究分野で修士論文作成を指導する。
〇宮城 純子 精神障害者の地域生活⽀援や司法精神医療に関連する触法精神障害者の諸問題について、家族や倫理的な問題を含めた⽀援の在り方について指導を⾏う。
○呂 暁彤 日中の発達障害を中心に自閉症スペクトラムの療育についての調査研究と特別支援教育、障害児・者福祉システムに関する比較研究を指導します。
〇大釜 信政 居宅で安心して療養生活が送れるよう保健・医療サービスの拡充を目指し、地域包括ケアシステムに資する看護職の職能開発について研究指導を⾏う。
 髙木 悦子 地域母子保健における未就学児育児中の両親の育児支援の在り方について、とくに虐待行動に関わる要因の検討や父親の育児参加について研究指導を行う。
 藤井 美穂子 女性を中心に家族の健康を支援することを目指して、女性の人生の多様化、家族の形の変化など、女性を取り巻く状況の変化を捉え、臨床経験の中で疑問を感じた事柄について追究できるよう指導します。

※指導教員については、退職等により変更になる場合があります。

専攻科目

専攻科目

入学試験要項

入学試験要項

TOP