東京柔道整復学科

実 習

多くの実技実習科目を配置することで、卒業後すぐに臨床現場で対応できる『実践力』を身に付ける!

柔道整復術に関する知識は座学の授業で学ぶことができますが、その知識を実際に身に付けるまでには多くの時間と繰り返しの実践を必要とします

そうした実践力を身に付けるため、本学科では1年次から4年次までの全学年において、実技実習科目を数多く配置し、座学で学んだ知識を実践できるようにするカリキュラムを設定しています。

ここでは、少しでも皆様が大学の実技実習授業がイメージしやすいように、実際に本学科で行われている実技実習授業のひとつをご紹介します。

1年次から開始される附属接骨院での『臨床実習』という現場実習の授業の内容もご紹介します。

実技実習科目(臨床整復学実習Ⅳ:2年生)

 p96-授業「整復セラピー実習Ⅲ」_D757934-kakou0329.jpg p95-授業「整復セラピー実習Ⅲ」_D4S7731-kakou0329.jpgのサムネイル画像

この実技実習授業(臨床整復学実習Ⅳ)では、肘関節や手関節周辺の脱臼と軟部組織損傷中心に、各種の診断法・整復法・固定法・後療法を学びます。特に、肘関節の脱臼は柔道整復師が遭遇する頻度の多い外傷のため、この授業ではじっくりと時間をかけて可能な限り臨床現場で対応できる能力を身に付けます。

具体的には・・・

【 診断法 】 肘関節の脱臼に特有な症状をしっかりと見極め他の損傷の疑いがないかを確認します。

【 整復法 】 座学で学んだ整復法の理論を再確認し、学生同士でお互いに実践します。

【 固定法 】 固定に必要な副子の作成、固定力のある包帯固定が素早く行えるよう繰り返し実践します。

【 後療法 】 患者さんの早期社会復帰に向けた手技療法・運動療法・物理療法を学びます

1年次から附属接骨院での『臨床実習』が始まります

P101_D4S2732-kakou0207.jpg

本学では1年次から2か所の附属接骨院において接骨院での実習(臨床実習)を実施しています。臨床実習では実際の処置や施術を見学して柔道整復師に必要な能力の養成をはかります。附属接骨院内で行う臨床実習は柔道整復師の指示のもとで行います。柔道整復師は外傷を負った患者さんを処置することだけではありません処置内容の記録・報告や他の専門家(整形外科など)への医接連携なども柔道整復師に必要な業務です。これらの業務内容も指導するほか、柔道整復師に不可欠な患者さんとのコミュニケーション能力も実習を通じて学んでいきます。

TOP