こども学科

カリキュラム

カリキュラムのねらいと科目の構成

こども学科のカリキュラムのねらいは、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士といった子どもの教育にたずさわる専門職の育成はもちろん、自然と科学を活用して、命のぬくもりや自然の不思議さに目を向けさせ、豊かな感性と想像力を育てられる、広い意味でのこどもの文化的な活動を支援できる人材の育成にあります。このため資格取得にかかわる科目も、専門科目のなかに組み込まれています。資格を取得して将来の職業につなげていくことはもちろん大切です。しかし、それと同時に、子どもの世界を知り、指導方法を学び、次代を担う子どもたちが元気に成長できるような社会作りに貢献できる「教養豊かな市民」となることも、4年制大学で学ぶ重要な目的のひとつです。

こども学科のカリキュラムは、資格にかかわる科目も含める形で、「自然と科学に対する理解力」と「子どもと文化に対する理解力」を高め、体を使った現場での学習によって、教科書には書かれていない、これからの豊かな「こども文化」の創造を産み出せる技能を身につけられるように構成されています。

1年次:教育者・保育者として必要な幅広い教養に加え、現場での実習を多く経験。子どもと向き合うための対応力を身につけます。
2年次:教育や保育に関する専門的科目が増えます。資格取得のための実習を実施し、現場での実践力に磨きをかけていきます。
3年次:自分の興味や関心、将来の目標に応じたゼミに所属し、卒業研究の準備を行うとともに、現場での実習も積み重ねます。
4年次:4年間の集大成として、卒業研究を行います。研究の成果は大学内で開催される研究発表会にて発表します。

共通科目

カリキュラム表

◎は必修

区分 授業科目



毎週授業時間数
1年次 2年次 3年次 4年次
1 2 3 4 5 6 7 8
共通科目 教養 人間 哲学 2 2
倫理学B 2 2
心理学A 2 2
心理学B 2 2
社会 歴史学A 2 2
歴史学B 2 2
法学 2 2
日本国憲法 2 2
経済学 2 2
社会学 2 2
文化 文学A 2 2
文学B 2 2
文化史A 2 2
文化史B 2 2
自然 数学Ⅰ 2 2
物理学Ⅰ 2 2
化学Ⅰ 2 2
生物学Ⅰ 2 2

英語Ⅰ 1 2
英語Ⅱ 1 2
教養英語A 1 2
教養英語B 1 2



健康体育A 1 2
健康体育B 1 2
健康と生活 2 2

l





情報Ⅰ 1 2
情報Ⅱ 1 2



キャリアデザインⅠ 2 2
時事問題解説 2 2
ゼミ 基礎ゼミ 2 2
52 32 24 2 0 2 0 0 0
  • ※教養は、8単位以上修得すること。
  • ※語学は、2単位以上修得すること。

専門科目

カリキュラム表(小学校・幼稚園教諭コース①)

◎は必修

区分 授業科目



毎週授業時間数
1年次 2年次 3年次 4年次
1 2 3 4 5 6 7 8
専門科目




教育原理 2 2
保育原理 2 2
教育心理学 2 2
文章構成法 2 2
教育史 2 2
発達心理学 2 2
教育社会学 2 2
教育制度論 2 2
幼児理解の理論と方法 2 2
教育方法論(情報通信技術の活用を含む) 2 2
教職概論 2 2
教育課程論 2 2
教育相談論 2 2
生徒・進路指導論 2 2
道徳教育の理論と実践 2 2
特別支援教育論 2 2
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 2 2






児童文学 2 2
動物介在教育学 2 2
国語 2 2
社会科 2 2
算数 2 2
理科 2 2
生活科 2 2
家庭科 2 2
英語 2 2
初等教科教育法(国語) 2 10





2
初等教科教育法(社会科) 2 2
初等教科教育法(算数) 2 2
初等教科教育法(理科) 2 2
初等教科教育法(生活科) 2 2
初等教科教育法(家庭科) 2 2
初等教科教育法(音楽) 2 2
初等教科教育法(図画工作) 2 2
初等教科教育法(体育) 2 2
初等教科教育法(英語) 2 2
子どもと健康Ⅰ 1 1
子どもと健康Ⅱ 1 1
子どもと人間関係Ⅰ 1 1
子どもと人間関係Ⅱ 1 1
子どもと環境Ⅰ 1 1
子どもと環境Ⅱ 1 1
子どもと言葉Ⅰ 1 1
子どもと言葉Ⅱ 1 1
小計 80 10 6 18 14 16 14 2 0
  • ※専門科目は、必修科目30単位を含めて90単位以上修得すること。

カリキュラム表(小学校・幼稚園教諭コース②)

◎は必修

区分 授業科目 単位数 必・選 毎週授業時間数
1年次 2年次 3年次 4年次
1 2 3 4 5 6 7 8
専門科目 演習科目 動物・ロボット介在教育演習 1 2
こども文化教育演習 1 2
子どもと音楽表現ⅠA 1 2
子どもと音楽表現ⅠB 1 2
子どもと音楽表現ⅡA 1 2
子どもと音楽表現ⅡB 1 2
子どもと造形表現Ⅰ 1 2
子どもと造形表現Ⅱ 1 2
子どもと身体表現 1 2
保育内容総論 2 2
保育の指導法(環境) 2 2
保育の指導法(表現) 2 2
保育の指導法(人間関係) 2 2
保育の指導法(健康) 2 2
保育の指導法(言葉) 2 2
音楽Ⅰ 1 2
音楽Ⅱ 1 2
図画工作Ⅰ 1 2
図画工作Ⅱ 1 2
体育Ⅰ 2 4
体育Ⅱ 1 2
初等教育実践演習Ⅰ 2 2 2
初等教育実践演習Ⅱ 2 2 2
保育・教職実践演習(幼・小) 2 2
実習科目 幼稚園教育実習事前事後指導 1 1 1
幼稚園教育実習Ⅰ 2 4
幼稚園教育実習Ⅱ 2 4
初等教育実習事前事後指導 1 1 1
初等教育実習 4 8
その他 保育教職セミナーⅠ 2 2
保育教職セミナーⅡ 2 2
保育教職セミナーⅢ 2 2
保育教職セミナーⅣ 2 2
教職アドバンスセミナーⅠ 2 2
教職アドバンスセミナーⅡ 2 2
論文講読Ⅰ 1 1
論文講読Ⅱ 1 1
卒業研究 8
小計 66 12 16 10 12 18 16 1 3
146 22 22 28 26 34 30 3 3
  • ※専門科目は、必修科目30単位を含めて90単位以上修得すること。
  • ※卒業に必要な修得単位数は、合計124単位以上

カリキュラム表(幼稚園教諭・保育士コース①)

◎は必修

区分 授業科目



毎週授業時間数
1年次 2年次 3年次 4年次
1 2 3 4 5 6 7 8
専門科目 専門基礎科目 教育原理 2 2
保育原理 2 2
保育の心理学 2 2
社会的養護Ⅰ 2 2
教育心理学 2 2
社会福祉 2 2
子ども家庭福祉 2 2
乳児保育Ⅰ 2 2
文章構成法 2 2
教育史 2 2
発達心理学 2 2
教育社会学 2 2
教育制度論 2 2
保育者論 2 2
幼児理解の理論と方法 2 2
教育方法論(情報通信技術の活用を含む) 2 2
教職概論 2 2
教育課程論 2 2
保育の計画と評価 2 2
子ども家庭支援論 2 2
子ども家庭支援の心理学 2 2
教育相談論 2 2
特別支援教育論 2 2
子どもの保健 2 2
こども専門科目 児童文学 2 2
動物介在教育学 2 2
子どもと健康Ⅰ 1 1
子どもと健康Ⅱ 1 1
子どもと人間関係Ⅰ 1 1
子どもと人間関係Ⅱ 1 1
子どもと環境Ⅰ 1 1
子どもと環境Ⅱ 1 1
子どもと言葉Ⅰ 1 1
子どもと言葉Ⅱ 1 1
小計 60 10 10 14 14 4 6 2 0
  • ※専門科目は、必修科目30単位を含めて90単位以上修得すること。

カリキュラム表(幼稚園教諭・保育士コース②)

◎は必修

区分 授業科目



毎週授業時間数
1年次 2年次 3年次 4年次
1 2 3 4 5 6 7 8
専門科目 演習科目 動物・ロボット介在教育演習 1 2
こども文化教育演習 1 2
子どもの理解と援助 1 2
子どもと音楽表現ⅠA 1 2
子どもと音楽表現ⅠB 1 2
子どもと音楽表現ⅡA 1 2
子どもと音楽表現ⅡB 1 2
子どもと造形表現Ⅰ 1 2
子どもと造形表現Ⅱ 1 2
子どもと身体表現 1 2
保育内容総論 2 2
保育の指導法(環境) 2 2
保育の指導法(表現) 2 2
保育の指導法(人間関係) 2 2
保育の指導法(健康) 2 2
保育の指導法(言葉) 2 2
子育て支援 1 2
子どもの食と栄養 2 4
乳児保育Ⅱ 1 2
社会的養護Ⅱ 1 2
障害児保育 2 2
子どもの健康と安全 1 2
保育実習指導Ⅰ(保育所) 1 1 1
保育実習指導Ⅰ(施設) 1 1 1
保育実習指導Ⅱ(保育所) 1 1 1
保育実習指導Ⅲ(施設) 1 1 1
初等教育実践演習Ⅰ 2 2 2
初等教育実践演習Ⅱ 2 2 2
保育・教職実践演習(幼・小) 2 2
実習科目 保育実習Ⅰ(保育所) 2 4
保育実習Ⅰ(施設) 2 4
保育実習Ⅱ(保育所) 2 4
保育実習Ⅲ(施設) 2 4
幼稚園教育実習事前事後指導 1 1 1
幼稚園教育実習Ⅰ 2 4
幼稚園教育実習Ⅱ 2 4
その他 保育教職セミナーⅠ 2 2
保育教職セミナーⅡ 2 2
保育教職セミナーⅢ 2 2
保育教職セミナーⅣ 2 2
教職アドバンスセミナーⅠ 2 2
教職アドバンスセミナーⅡ 2 2
論文講読Ⅰ 1 1
論文講読Ⅱ 1 1
卒業研究 8
小計 75 8 12 12 24 33 11 1 3
135 18 22 26 38 37 17 3 3
  • ※専門科目は、必修科目30単位を含めて90単位以上修得すること。
  • ※卒業に必要な修得単位数は、合計124単位以上修得すること。
TOP