Department of Child Science & Education
こども学科
(東京西キャンパス)
子どもの知性と感性を伸ばす、教育者・保育者に
「芸術」「心理学」「教育・理論」「科学」の4つの専門分野を軸に、最新の知見を活かした教育を実施している本学科。東京西キャンパスならではの環境を活かし、生命や自然の大切さをはじめ、理科の面白さ、楽しさを子どもたちに伝えるための知識と技術を学びます。2つのコース制を採用し、めざす将来に応じて、教育者・保育者として必要なスキルを専門的に、かつ幅広く身に付けていきます。
3つの特色 Features
Point 1
都会にはない豊かな自然のなかで4つの分野を専門的に学べる
自然に恵まれた環境を活かした演習をはじめ、学内外でさまざまな活動を展開。「自然科学」「教育・理論」「心理学」「芸術」の4つの専門分野において教育・保育に必要な知識やスキル習得の指導を行います。
Point 2
きめ細やかな少人数教育で多彩な現場を経験
学修の相談から学生生活の悩みまで、親身にサポートする助言教員制度(少人数指導)を実施。近隣の小学校や幼稚園、保育所、高齢者福祉施設などでの実習を行い、さまざまな現場を体験することができます。きめ細やかな指導で、就職率100%をめざします。
Point 3
資格取得のサポートでさらに幅広い進路選択が可能に
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士、将来の希望に応じた2つのコースを用意。それぞれのコースでW資格取得をめざせます。本学科の教員と教職センター、キャリア支援センターが連携を取り、教員採用試験・公務員試験対策を強力にバックアップします。
コース紹介 Course
学科長あいさつ Voice
小学校、幼稚園や保育所等で活躍し、
子ども文化の創造に寄与できる人材を養成する
学科長代行・教授
木村 龍平
豊かな自然に恵まれた東京西キャンパスで、私たちは未来を担う子どもたちの健やかな成長を願い、命のぬくもり、命のかけがえのなさを多くの現場体験活動や実習を通して実践的に学んでいくことを大切にしています。日々、子どもたちのすてきな笑顔に囲まれて、健やかな育ちを支え、そして豊かなものにできる、教育者や保育者を養成します。
実践的な学びは入学後すぐにはじまります。「動物ロボット介在教育演習」では小学校やこども園を訪れて保育教育現場の実際を肌で感じてもらいます。「初等教育実践演習」では子どもを支える市民活動に参加することで、市民性や地域の力に触れる体験をします。2年生、3年生は保育実習、幼稚園教育実習、初等教育実習で、現場で求められるスキルを実地に習得して実践力を高めます。「理科」や「環境」の授業では実際に実験室での実験や大学農園で野菜栽培に取り組みます。4年生では「保育・教職実践演習(幼・小)」で「保幼小連携」について学び合い、学修の集大成を行います。地域のこども園や小学校を訪問し「保幼小連携」についてその実際を学んだり、地域の「学習支援活動」「子育て支援活動」に参加したり、子どもが育つ場での実体験の機会を大切にしています。表現系演習科目の集大成として「表現発表会」を学外のホールで行い、大学立地の市民の皆さんにお披露目します。もちろん、この間に様々な専門科目や実技系(表現系)科目の履修により必要な理論をはじめとした専門知識を学びスキルを習得します。
公務員試験や教員採用試験対策は課外の勉強会や試験対策講座を多数用意して、しっかり一人一人の学びに丁寧に寄り添います。
保育者、教育者はこれからの日本を支える次世代を育む重要な人材です。こども学科の4年間で実践的な多くの経験を積みながら知識とスキルを習得して立派な保育者教育者になってほしいと願います。