ツイート
【自然環境学科】富士山実習を実施しました!
2024/11/03
自然環境学科では、必修科目として2年生後期に環境科学野外実習を履修します。
その中の一つである「富士山北麓の環境観察」(通称:富士山実習)が今年も実施されました!
この実習では、富士山五合目を拠点に、標高の異なる地点での気圧測定や富士山の成り立ち、特異的な植生ついて学びました。また、富士山世界遺産センターでの講義や見学を通して、世界文化遺産である富士山の文化や自然、最近話題のオーバーツーリズムによる観光公害を学修しました。
午前は富士吉田の富士山世界遺産センターで講義を受け、午後は5合目まで移動し、御中道を見学しました。
今年はあいにくの悪天候で、肌寒い散策となってしまいました・・・。
最後はきれいな富士山をバックに記念撮影、といきたかったのですが、自然は我々の思い通りにはいかないということを実感しました。
そのかわり、みんなタップリとお土産を買いこんできました!
今度は澄み切った青空の下で富士山を満喫したいですね。
我々の祖先が育んだ富士山信仰や芸術と共に富士山の魅力的な自然を守っていきたいですね!
■自然環境学科のHPはこちら
■l自然環境学科のInstagram はこちら
その中の一つである「富士山北麓の環境観察」(通称:富士山実習)が今年も実施されました!
この実習では、富士山五合目を拠点に、標高の異なる地点での気圧測定や富士山の成り立ち、特異的な植生ついて学びました。また、富士山世界遺産センターでの講義や見学を通して、世界文化遺産である富士山の文化や自然、最近話題のオーバーツーリズムによる観光公害を学修しました。
午前は富士吉田の富士山世界遺産センターで講義を受け、午後は5合目まで移動し、御中道を見学しました。
今年はあいにくの悪天候で、肌寒い散策となってしまいました・・・。
最後はきれいな富士山をバックに記念撮影、といきたかったのですが、自然は我々の思い通りにはいかないということを実感しました。
そのかわり、みんなタップリとお土産を買いこんできました!
今度は澄み切った青空の下で富士山を満喫したいですね。
我々の祖先が育んだ富士山信仰や芸術と共に富士山の魅力的な自然を守っていきたいですね!
■自然環境学科のHPはこちら
■l自然環境学科のInstagram はこちら
午前は富士吉田の富士山世界遺産センターで講義を受けました。みんな真剣です!
ネイチャーガイドによる森林限界の説明を聞いています。
天候は思い通りにはいかないことを学んだの、もフィールドワーク実習の成果の一つでした。