グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


アニマルサイエンス学科[東京西]

コースの紹介



アニマルサイエンス学科[東京西]のコース

飼育動物に関する幅広い範囲を扱うアニマルサイエンスコースの学び。本コースの学びは、動物の飼育や展示の手法を学ぶ「飼育展示系」と動物行動の基礎を学ぶ「行動科学系」に大きく分けられ、各分で実践的な教育が行われます。

アニマルセラピーコース

動物と接することで、人間の心身にはさまざまな変化が生じます。心理学、教育学、動物行動学など、多角的な視点からその変化のメカニズムを探究するのが、アニマルセラピーコースの学びです。動物だけでなく、その対象となる人間についても学びながら、人間と動物のより良い関係や、動物が人間の社会に与える効果について、科学的に解明することをめざしています。
※専門的には動物介在サービスといわれている

野生動物コース

「野生動物の生態に興味がある」「絶滅危惧動物を保護する方法とは」「動物の行動と、環境との関係とは」野生動物コースには、学生の興味・関心に応える多彩な研究室があります。自然に恵まれた東京西キャンパスの環境を活かした、野外でのフィールドワークなどの機会も豊富。動物について学ぶことを通じて、人と動物が共生できる新しい未来について考察します。

2022年から始まった「愛玩動物看護師」の資格取得をめざすとともに、カリキュラムでは他のコースとの連携やキャンパスの恵まれた自然環境を活かした実践的な授業を展開。幅広い動物学の知識が身に付きます。

アニマルサイエンス学科[千住]のコース

イヌや猫などの「愛玩動物」は" ペットと暮らす喜び" だけでなく、人に与える影響の重要性から、動物を介した医療や介護、福祉、教育活動が行われるなど、その社会的意義も増しています。また獣医療の高度化や多様化、飼育責任の向上にともない、動物看護師への期待も高まっています。こうした背景から、動物看護師の資質向上と業務適正化を目的に2019年6月「愛玩動物看護師法」が成立しました。新たな国家資格の取得とともに、チーム獣医療を担う動物看護師を養成します。